もくもく探索日誌 2023年2月11日 大阪・喜連瓜破 大阪城
大阪メトロ喜連瓜破(きれうりわり)駅を9時半に下車
今日は、大阪市平野区の喜連瓜破地域を巡る。
喜連瓜破は難読地名で、歴史的にも古い地域である。
終えて帰途についたが、瞬間的に久しぶりの大阪城に
立ち寄る。
大阪城公園の変わりように驚く。
喜連環濠地区南口地蔵堂
喜連環濠地区
尻屋口地蔵尊
大阪城
大阪城梅林
最初に、瓜破地区へ
鎌倉時代の石仏を拝観するのが目的で、<敬正寺>を
訪れたが、お堂の鍵が閉まっており、全体像が拝観できず
残念至極~
敬正寺
石仏
かろうじて撮影
喜連地区へ
その中心となっている<喜連環濠地区>は、昭和36年まで、
中世から濠に囲まれた環濠集落であった。
現在は、濠がすべて道路になり、環濠の痕跡もない。
ただ、古い屋敷、お寺、神社と面影をのこし、環濠の
入口数ヶ所に祀られた地蔵堂がしっかりと残っている。
その地蔵堂、お寺、屋敷を探索~ワクワク気分で巡る~
喜連環濠地区
喜連環濠地区地図
東口地蔵尊
如願寺
北口地蔵堂
帰途についた途中で、瞬間的に環状線を下車して大阪城へ
10数年ぶりか、それ以上になるかな
大阪城公園に一歩踏み入れて、これが大阪城公園?
その変わりように驚きで、ワクワク感が高まる。
老若男女、外国人観光客で溢れんばかりの熱気が漂っている
近年の変貌は聞いてはいたが、目を疑うほどに~
これぞ活気の拠点だ!
公園を一周して帰る
万歩計2万歩
もくもく探索満足度100点 大阪城を訪れて正解
大阪城下町
大阪城へ
まだこれからの梅林
豊臣秀吉像
大手門
今日は、大阪市平野区の喜連瓜破地域を巡る。
喜連瓜破は難読地名で、歴史的にも古い地域である。
終えて帰途についたが、瞬間的に久しぶりの大阪城に
立ち寄る。
大阪城公園の変わりように驚く。
喜連環濠地区南口地蔵堂
喜連環濠地区
尻屋口地蔵尊
大阪城
大阪城梅林
最初に、瓜破地区へ
鎌倉時代の石仏を拝観するのが目的で、<敬正寺>を
訪れたが、お堂の鍵が閉まっており、全体像が拝観できず
残念至極~
敬正寺
石仏
かろうじて撮影
喜連地区へ
その中心となっている<喜連環濠地区>は、昭和36年まで、
中世から濠に囲まれた環濠集落であった。
現在は、濠がすべて道路になり、環濠の痕跡もない。
ただ、古い屋敷、お寺、神社と面影をのこし、環濠の
入口数ヶ所に祀られた地蔵堂がしっかりと残っている。
その地蔵堂、お寺、屋敷を探索~ワクワク気分で巡る~
喜連環濠地区
喜連環濠地区地図
東口地蔵尊
如願寺
北口地蔵堂
帰途についた途中で、瞬間的に環状線を下車して大阪城へ
10数年ぶりか、それ以上になるかな
大阪城公園に一歩踏み入れて、これが大阪城公園?
その変わりように驚きで、ワクワク感が高まる。
老若男女、外国人観光客で溢れんばかりの熱気が漂っている
近年の変貌は聞いてはいたが、目を疑うほどに~
これぞ活気の拠点だ!
公園を一周して帰る
万歩計2万歩
もくもく探索満足度100点 大阪城を訪れて正解
大阪城下町
大阪城へ
まだこれからの梅林
豊臣秀吉像
大手門