正願寺 (石川県輪島市町野町金蔵) 奥能登有数の本堂
奥能登の中心にあって、<日本の里100選><美しい日本の
歩きたくなる道500選>にもなっている金蔵(かなくら)集落
は棚田もある典型的な里山である。
人口は180人弱の集落で、過疎化が進む中、観光客は増えて
いるといわれている。
この小さな集落に、お寺が5ヶ寺もあり、それらが室町時代から
続き、中には1300年以上前のお寺もある。
棚田
金蔵散策マップ
正願寺前
正願寺山門
正願寺は、15世紀後半に町野町徳成に開創されたと伝え、16
世紀になって、金蔵に再興されたといわれている。
現在の本堂は1918年再建され、奥能登でも有数の規模を誇る
本堂といわれている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:正願寺(しょうがんじ)
(2)住所:石川県輪島市町野町金蔵ノー120
(3)山号:松原山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:西了 (6)開創:15世紀後半
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2020年9月21日
外観
境内
親鸞聖人像
本堂
本堂
歩きたくなる道500選>にもなっている金蔵(かなくら)集落
は棚田もある典型的な里山である。
人口は180人弱の集落で、過疎化が進む中、観光客は増えて
いるといわれている。
この小さな集落に、お寺が5ヶ寺もあり、それらが室町時代から
続き、中には1300年以上前のお寺もある。
棚田
金蔵散策マップ
正願寺前
正願寺山門
正願寺は、15世紀後半に町野町徳成に開創されたと伝え、16
世紀になって、金蔵に再興されたといわれている。
現在の本堂は1918年再建され、奥能登でも有数の規模を誇る
本堂といわれている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:正願寺(しょうがんじ)
(2)住所:石川県輪島市町野町金蔵ノー120
(3)山号:松原山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:西了 (6)開創:15世紀後半
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2020年9月21日
外観
境内
親鸞聖人像
本堂
本堂