三宝院 (岡山県玉野市) 神功皇后が讃えた景色

4世紀後半、14代仲哀天皇の皇后・神功皇后(じんぐうこうごう)
が立ち寄った飯盛山から海を見渡し<胸が晴れるような景色>と讃えた
と言い伝え、それが訛って胸上の地名になったとも伝えられている。
その胸上地区の高台にあって、瀬戸内の海が言葉通りに見渡せるのが
三宝院である。

1三宝院からの眺望(33-1406)三宝院 (2).JPG
               三宝院からの眺望

2(33-1406)三宝院 (13).JPG

3胸上漁港(山田港)(33-1406)三宝院 (20)山田港.JPG
                胸上漁港(山田港)


三宝院は、高野山多聞院末寺の地蔵院、慈等院、吉祥院が合併して
生まれたお寺で、地蔵院の地が引き継いでいる。
それぞれの本尊が今も祀られ、代表本尊は地蔵菩薩となっている。
また、児島八十八ヶ所霊場4,5,6番それぞれの札所となっている。

<岡山県のお寺一覧>

(1)寺名:三宝院(さんぽういん)
(2)住所:岡山県玉野市胸上1730
(3)山号:宮尾山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創(地蔵院):応永年間(1394~1328年)
(6)本尊:地蔵菩薩
(7)その他
1)地蔵菩薩立像:市指定文化財 鎌倉時代 像高45cm
2)阿弥陀如来立像:市指定文化財 鎌倉時代 像高78cm
3)弘法大師像(画):市指定文化財 室町時代
4)訪問日:2020年6月17日

1三宝院全景(33-1406)三宝院 (18).JPG
                三宝院全景

2山門(33-1406)三宝院 (16).JPG
                  山門

3お地蔵さん(33-1406)三宝院 (7).JPG
                 お地蔵さん

4境内(33-1406)三宝院 (4).JPG
                  境内

5役行者像(33-1406)三宝院 (6).JPG
                 役行者像

6本堂(33-1406)三宝院 (5).JPG
                  本堂

7(33-1406)三宝院 (17).JPG

8五輪塔婆(33-1406)三宝院 (9).JPG
                 五輪塔婆