道入寺 (京都市左京区修学院) 洛陽十二支妙見めぐり寅の寺
比叡山南西麓にあって、修学院離宮を中心にする修学院地区
比叡山南麓から急峻な勾配で流れる音羽川が高野川に合流する
この川は過去に何度も氾濫、土石流に見舞われ、砂防ダムなど
で、補強されている。
また、川沿いに比叡山に登る古道・雲母坂(きららざか)があり、
かっては比叡山主要登山道であった。
こうした音羽川左岸に建つのが道入寺である。
修学院離宮近辺
左端に比叡山
音羽川
この先から雲母坂
道入寺
江戸時代に、御所を中心に十二支の方角に祀られた妙見さん
をめぐる霊場の寅にあたるのが道入寺で、修学院の妙見さん
と呼ばれている。
京都には色々な霊場巡りがあるが、この<洛陽十二支妙見めぐり>
は、ここ道入寺を訪れて知った。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:道入寺(どうにゅうじ)
(2)住所:京都市左京区修学院茶屋ノ前町2
(3)山号:法華山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:日長 (6)開創:1646年
(7)本尊:三宝尊
(8)その他
1)洛陽十二支妙見めぐり 寅の寺
2)訪問日:2022年11月26日
山門
本堂
門前から比叡山を望む
比叡山南麓から急峻な勾配で流れる音羽川が高野川に合流する
この川は過去に何度も氾濫、土石流に見舞われ、砂防ダムなど
で、補強されている。
また、川沿いに比叡山に登る古道・雲母坂(きららざか)があり、
かっては比叡山主要登山道であった。
こうした音羽川左岸に建つのが道入寺である。
修学院離宮近辺
左端に比叡山
音羽川
この先から雲母坂
道入寺
江戸時代に、御所を中心に十二支の方角に祀られた妙見さん
をめぐる霊場の寅にあたるのが道入寺で、修学院の妙見さん
と呼ばれている。
京都には色々な霊場巡りがあるが、この<洛陽十二支妙見めぐり>
は、ここ道入寺を訪れて知った。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:道入寺(どうにゅうじ)
(2)住所:京都市左京区修学院茶屋ノ前町2
(3)山号:法華山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:日長 (6)開創:1646年
(7)本尊:三宝尊
(8)その他
1)洛陽十二支妙見めぐり 寅の寺
2)訪問日:2022年11月26日
山門
本堂
門前から比叡山を望む