善照寺 (和歌山県串本町) 雑賀衆ゆかり

橋杭岩から、国道42号を東へ5kmほど進むと、古座川河口
に架かる古座大橋を渡る。古座信号を左に折れ、旧道の狭い
県道227号を入ると、なまこ壁の鐘楼門を構える善照寺が建つ。

1橋杭岩DSC03753橋杭岩 (5).JPG
                 橋杭岩

2橋杭岩DSC03753橋杭岩 (14).JPG
                 橋杭岩

3古座川河口DSC03828古座川 (3).JPG
                古座川河口

4古座川上流方向DSC03828古座川 (4).JPG
               古座川上流方向

5旧道 左に善照寺(30-4005)善照寺  (2).JPG
               旧道 左に善照寺

善照寺は、1581年雑賀衆の山本善内之介弘忠が開創したと
伝えている。
山本弘忠は、浄土真宗石山本願寺(現在の大阪城辺り)と織田信長
との石山合戦(1570~80年)に、本願寺に組し信長軍と戦った
最強の鉄砲軍団といわれた雑賀衆の武将といわれている。
石山合戦は朝廷の斡旋で講和し、本願寺は火災で灰燼に帰し、その後
跡地に豊臣秀吉が大坂城を築城している。

<和歌山県のお寺一覧>

(1)寺名:善照寺(ぜんしょうじ)
(2)住所:和歌山県串本町古座78
(3)山号:城塲山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開基:山本善内之介弘忠 (6)開創:1581年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本堂、山門:町指定文化財 18世紀中頃
2)阿弥陀三尊像(画):重要文化財 鎌倉時代
3)訪問日:2019年11月16日

1外観(30-4005)善照寺  (7).JPG
                 善照寺外観

2山門(30-4005)善照寺  (8).JPG
                  山門

3本堂(30-4005)善照寺  (6).JPG
                  本堂