隣好院 (京都市左京区上高野) 高台寺末寺
国道367号(若狭路)、上高野八幡町の信号を高野川に架かる
河原人道橋を渡り、叡山電鉄の線路を渡って、住宅街の中を東へ
三叉路を左に比叡山を望み、150m南下すると左手に、こじん
まりとした隣好院が建つ。
この道は、蓮華寺と赤山禅院、修学院離宮、曼殊院と巡る道である。
高野川の人道橋から比叡山
叡山電鉄叡山本線
三叉路から比叡山
150m南下
左手に隣好院
隣好院は、現在の上高野隣好町に、1596年月渓比丘尼によって
開創され、江戸時代に入って高台寺の末寺となったいわれ、
1868年現在地に移転している。
江戸時代には門前町ができるほどに栄えたと伝えられている。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:隣好院(りんこういん)
(2)住所:京都市左京区上高野釜土町3
(3)山号:徳雲山 (4)宗派:臨済宗建仁寺派
(5)開基:月渓比丘尼 (6)開創:1596年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2022年11月26日
隣好院外観
境内
雲版
河原人道橋を渡り、叡山電鉄の線路を渡って、住宅街の中を東へ
三叉路を左に比叡山を望み、150m南下すると左手に、こじん
まりとした隣好院が建つ。
この道は、蓮華寺と赤山禅院、修学院離宮、曼殊院と巡る道である。
高野川の人道橋から比叡山
叡山電鉄叡山本線
三叉路から比叡山
150m南下
左手に隣好院
隣好院は、現在の上高野隣好町に、1596年月渓比丘尼によって
開創され、江戸時代に入って高台寺の末寺となったいわれ、
1868年現在地に移転している。
江戸時代には門前町ができるほどに栄えたと伝えられている。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:隣好院(りんこういん)
(2)住所:京都市左京区上高野釜土町3
(3)山号:徳雲山 (4)宗派:臨済宗建仁寺派
(5)開基:月渓比丘尼 (6)開創:1596年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2022年11月26日
隣好院外観
境内
雲版