真福寺 (山梨県都留市) カヤの大木
都留市街地の南部にあって、菅野川流域の小野地区に、カヤの
大木が迎えてくれるのが真福寺である。
このカヤは、山梨県第一の規模を誇り、推定樹齢は300年以上
といわれている。
目通り幹囲6mに比して樹高が16mほどと高くなく、もっこり
とした姿で、過去に主幹上部が損失したのかも。
菅野川と寺橋
参道
カヤ
真福寺の開創は不詳であるが、1535年天台宗から曹洞宗に
改宗再興されたと伝える。
明治時代末期の火災により、寺宝などを失ったといわれている。
保育園を経営
<山梨県のお寺一覧>
(1)寺名:真福寺(しんぷくじ)
(2)住所:山梨県都留市小野627
(3)山号:金沢山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1535年 天融義通
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)カヤ:県指定天然記念物 推定樹齢300年以上
2)板碑3基:市指定文化財 南北朝時代
3)訪問日:2021年3月24日
真福寺遠景
境内
境内
本堂
本堂前
保育園
大木が迎えてくれるのが真福寺である。
このカヤは、山梨県第一の規模を誇り、推定樹齢は300年以上
といわれている。
目通り幹囲6mに比して樹高が16mほどと高くなく、もっこり
とした姿で、過去に主幹上部が損失したのかも。
菅野川と寺橋
参道
カヤ
真福寺の開創は不詳であるが、1535年天台宗から曹洞宗に
改宗再興されたと伝える。
明治時代末期の火災により、寺宝などを失ったといわれている。
保育園を経営
<山梨県のお寺一覧>
(1)寺名:真福寺(しんぷくじ)
(2)住所:山梨県都留市小野627
(3)山号:金沢山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1535年 天融義通
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)カヤ:県指定天然記念物 推定樹齢300年以上
2)板碑3基:市指定文化財 南北朝時代
3)訪問日:2021年3月24日
真福寺遠景
境内
境内
本堂
本堂前
保育園