広厳院 (山梨県笛吹市) 甲斐曹洞宗の大元
全国のお寺数は8万弱といわれ、山梨県のお寺は1500弱、
人口当たりでは全国4位(1位は滋賀県)とお寺が多い。
そんな中、曹洞宗のお寺は500強あり、曹洞宗のお寺が
多い。
かっては800強あったといわれ、広厳院はその中核寺院と
して、<甲斐曹洞宗の大元>、<中山>とも呼ばれている。
私が訪れた3月24日は、広大な境内を桜の開花で彩りを
添え、お寺の寺格を漂わせていた。
かっては、武田氏、徳川氏の庇護を受け、大いに栄えたと
いわれている。
<山梨県のお寺一覧>
(1)寺名:広厳院(こうごんいん)
(2)住所:山梨県笛吹市一宮町金沢227-1
(3)山号:妙亀山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開祖:雲岫宗龍 (6)開創:1460年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)甲斐百八霊場第35番
2)古文書三十六文書:県指定文化財 室町~江戸時代
3)梵鐘:県指定文化財 1327年
4)訪問日:2021年3月24日

参道入口


参道

周辺のぶどう畑

参道

境内

袴腰鐘楼


本堂


お地蔵さん


境内から

境内から微かに南アルプスを望む
人口当たりでは全国4位(1位は滋賀県)とお寺が多い。
そんな中、曹洞宗のお寺は500強あり、曹洞宗のお寺が
多い。
かっては800強あったといわれ、広厳院はその中核寺院と
して、<甲斐曹洞宗の大元>、<中山>とも呼ばれている。
私が訪れた3月24日は、広大な境内を桜の開花で彩りを
添え、お寺の寺格を漂わせていた。
かっては、武田氏、徳川氏の庇護を受け、大いに栄えたと
いわれている。
<山梨県のお寺一覧>
(1)寺名:広厳院(こうごんいん)
(2)住所:山梨県笛吹市一宮町金沢227-1
(3)山号:妙亀山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開祖:雲岫宗龍 (6)開創:1460年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)甲斐百八霊場第35番
2)古文書三十六文書:県指定文化財 室町~江戸時代
3)梵鐘:県指定文化財 1327年
4)訪問日:2021年3月24日
参道入口
参道
周辺のぶどう畑
参道
境内
袴腰鐘楼
本堂
お地蔵さん
境内から
境内から微かに南アルプスを望む