もくもく探索日誌 2022年11月26日 京都 比叡山麓の紅葉
叡山電鉄三宅八幡駅を10時過ぎに下車
今日は、比叡山の山麓の紅葉狩り
蓮華寺~栖賢寺~宝幢寺~赤山禅院~修学院離宮前~
禅華院~雲母(きらら)坂~曼殊院~鷺森神社と
左に比叡山を眺めながら山麓を南下
比叡山
比叡山
最初の<蓮華寺>は、今や観光バスも訪れる紅葉名所に
なった 10数年前には隠れスポットであったのに
今日も観光バスが~
蓮華寺庭園
すぐ近くにある<栖賢寺>は、これこそ私の隠れスポット
私一人の紅葉狩り 宣伝は全くなし
栖賢寺庭園
高野川を渡り、細い道を、左に比叡山を眺めながら
南下 <宝幢寺>へ ここも誰も訪れないお寺
僅かな紅葉であるが、趣がある
宝幢寺山門
境内
紅葉スポットであり、信仰の篤い<赤山禅院>
多くの参拝者
紅葉はピークを過ぎつつあり
赤山禅院七宝堂
不断桜と紅葉
<修学院離宮>へ 当日受付を期待したが、残念ながら
受付が終わったばかり 門前から撮影を1枚
修学院離宮入口
すぐ近くの<禅華院>へ ここは石仏のお寺
紅葉もピーク
門前の田畑から、修学院離宮の一部、比叡山系の山々
ここからの風景は私の好きな風景の一つ
禅華院紅葉
石仏
比叡山系
左端に比叡山
修学院離宮の一部
音羽川沿いに、比叡山登山ルートの一つ<雲母坂>
を登る
雲母坂
<曼殊院>へ ここも多くの人人
余り多いので入山せず、周辺を
5月に青もみじ狩りに訪れたばかり
曼殊院入山口
参道
曼殊院から叡山電鉄修学院駅への途中にある
<鷺森神社>へ
ここの参道は、春は桜、秋は紅葉と~
それほど知られていないのか、人はまばら
鷺森神社境内にて
参道
参道にて
叡山電鉄で出町柳へ 賀茂川周辺を散策
万歩計1万5千歩
もくもく探索満足度95点
叡山電鉄
賀茂川
今日は、比叡山の山麓の紅葉狩り
蓮華寺~栖賢寺~宝幢寺~赤山禅院~修学院離宮前~
禅華院~雲母(きらら)坂~曼殊院~鷺森神社と
左に比叡山を眺めながら山麓を南下
比叡山
比叡山
最初の<蓮華寺>は、今や観光バスも訪れる紅葉名所に
なった 10数年前には隠れスポットであったのに
今日も観光バスが~
蓮華寺庭園
すぐ近くにある<栖賢寺>は、これこそ私の隠れスポット
私一人の紅葉狩り 宣伝は全くなし
栖賢寺庭園
高野川を渡り、細い道を、左に比叡山を眺めながら
南下 <宝幢寺>へ ここも誰も訪れないお寺
僅かな紅葉であるが、趣がある
宝幢寺山門
境内
紅葉スポットであり、信仰の篤い<赤山禅院>
多くの参拝者
紅葉はピークを過ぎつつあり
赤山禅院七宝堂
不断桜と紅葉
<修学院離宮>へ 当日受付を期待したが、残念ながら
受付が終わったばかり 門前から撮影を1枚
修学院離宮入口
すぐ近くの<禅華院>へ ここは石仏のお寺
紅葉もピーク
門前の田畑から、修学院離宮の一部、比叡山系の山々
ここからの風景は私の好きな風景の一つ
禅華院紅葉
石仏
比叡山系
左端に比叡山
修学院離宮の一部
音羽川沿いに、比叡山登山ルートの一つ<雲母坂>
を登る
雲母坂
<曼殊院>へ ここも多くの人人
余り多いので入山せず、周辺を
5月に青もみじ狩りに訪れたばかり
曼殊院入山口
参道
曼殊院から叡山電鉄修学院駅への途中にある
<鷺森神社>へ
ここの参道は、春は桜、秋は紅葉と~
それほど知られていないのか、人はまばら
鷺森神社境内にて
参道
参道にて
叡山電鉄で出町柳へ 賀茂川周辺を散策
万歩計1万5千歩
もくもく探索満足度95点
叡山電鉄
賀茂川