ぬりこべ地蔵 (京都市伏見区) 歯痛封じの地蔵尊

歯痛封じにご利益があると、知る人ぞ知る、全国的に有名に
なった<ぬりこべ地蔵>は、伏見稲荷大社の南に位置する
墓地の一角に祀られている。

1伏見稲荷大社表参道(26-1296)ぬりこべ地蔵 (1).JPG
                見稲荷大社表参道
               右へ伏見街道を100m

2摂取院(26-1296)ぬりこべ地蔵 (2).JPG
                  摂取院
                 手前を左へ

3真っ直ぐ(26-1296)ぬりこべ地蔵 (3).JPG
                真っ直ぐ250m

4突き当りまで(26-1296)ぬりこべ地蔵 (4).JPG
                突き当りを右へ

5右へ20m(26-1296)ぬりこべ地蔵 (6).JPG
                  右へ

6(26-1296)ぬりこべ地蔵 (5).JPG


お地蔵さんの造立年代は不詳であるが、かっては稲荷山の
お寺に祀られていたが、明治時代の廃仏毀釈によってお寺
が廃寺となり、現在の警察学校辺りに移され、その後現在地
に移座されたといわれている。

歯痛封じのご利益信仰が何時から始まったかは不詳であるが、
江戸時代には遡ると伝えられている。

<京都市伏見区のお寺一覧>

(1)石仏名:ぬりこべ地蔵
(2)住所:京都市伏見区深草薮之内町26近辺
(3)形態:石造 像高1mほど
(4)行事:6月4日 歯供養
(5)訪問日:2022年11月6日

1地蔵堂(26-0287)ぬりこべ地蔵 (8).JPG
                 地蔵堂

2(26-0287)ぬりこべ地蔵 (10).JPG

3地蔵尊(26-0287)ぬりこべ地蔵 (9).JPG
           ぬりこべ地蔵尊