摂取院 (京都市伏見区) 腹帯地蔵尊
伏見稲荷大社表参道の大鳥居から、伏見街道を南へ50mほど
のJR奈良線踏切前に建つのが摂取院である。
山門横の地蔵堂に祀られる地蔵菩薩は、安産・子授かり祈願の
お地蔵さんとして信仰を集め、<腹帯地蔵尊>と呼ばれている。
この地蔵尊は、1608年比叡山キララ谷から移座された由緒
があり、大名夫人や宮家姫の安産祈願の伝えを持っている。
伏見大社に近く、その名も高まっている。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:摂取院(せっしゅいん)
(2)住所:京都市伏見区深草直違橋11-106
(3)山号:光明山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:道無 (6)開創:1608年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)地蔵菩薩坐像:府指定文化財 藤原時代末期 像高133cm
2)訪問日:2022年11月6日

伏見稲荷大社表参道

伏見街道

摂取院全景

左に地蔵堂

腹帯地蔵尊

本堂
のJR奈良線踏切前に建つのが摂取院である。
山門横の地蔵堂に祀られる地蔵菩薩は、安産・子授かり祈願の
お地蔵さんとして信仰を集め、<腹帯地蔵尊>と呼ばれている。
この地蔵尊は、1608年比叡山キララ谷から移座された由緒
があり、大名夫人や宮家姫の安産祈願の伝えを持っている。
伏見大社に近く、その名も高まっている。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:摂取院(せっしゅいん)
(2)住所:京都市伏見区深草直違橋11-106
(3)山号:光明山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:道無 (6)開創:1608年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)地蔵菩薩坐像:府指定文化財 藤原時代末期 像高133cm
2)訪問日:2022年11月6日
伏見稲荷大社表参道
伏見街道
摂取院全景
左に地蔵堂
腹帯地蔵尊
本堂