もくもく探索日誌 2022年11月6日 京都伏見

JR奈良線稲荷駅を11時に下車
伏見稲荷大社の賑わいが100%戻ってきている。
外国人観光客も戻りつつある。
今日は、深草地域の山手を南へ藤森へ 最後は
藤森神社

1伏見稲荷大社表参道(26-1023)伏見 (1).JPG
              伏見稲荷大社表参道

2藤森神社(26-1023)伏見 (2).JPG
                藤森神社

腹帯地蔵尊の<摂取院>を経て、山手へ
摂取院墓地に安置されている、歯痛にご利益があると
古から信仰の篤い<ぬりこべ地蔵>
一人のご婦人がお参りに来ておられる
全国的にも知られたお地蔵さん

1摂取院腹帯地蔵尊(26-0287)ぬりこべ地蔵 (1).JPG
               摂取院腹帯地蔵尊

2ぬりこべ地蔵堂(26-0287)ぬりこべ地蔵 (4).JPG
               ぬりこべ地蔵堂

3ぬりこべ地蔵尊(26-0287)ぬりこべ地蔵 (3).JPG
          ぬりこべ地蔵尊

色づき始めた木々を味わいながら、茅葺本堂の
<瑞光寺>を久しぶりに訪れる
紅葉はこれから

1色づき始めた木々(26-1092)瑞光寺 (1).JPG
               色づき始めた木々

2瑞光寺(26-1092)瑞光寺 (2).JPG
                 瑞光寺

3瑞光寺本堂(26-1092)瑞光寺 (3).JPG
                瑞光寺本堂

深草聖天の<嘉祥寺>、皇室ゆかりの<真宗院>
を久しぶりに訪れ、未訪問の<常安寺>、<善福寺>、
深草毘沙門天の<浄蓮華院>と巡る

2真宗院参道(26-1032)真宗院 (2).JPG
                真宗院参道

1真宗院霞谷地蔵尊(26-1028)真宗院.JPG
               真宗院霞谷地蔵尊

3常安寺(26-1032)真宗院 (3).JPG
                 常安寺

4善福寺(26-1032)真宗院 (4).JPG
                 善福寺

5浄蓮華院(26-1032)真宗院 (6).JPG
                 浄蓮華院

6浄蓮華院化粧地蔵(26-1032)真宗院 (5).JPG
               浄蓮華院化粧地蔵

深草直違橋(すじかいばし)と難読の地区へ入る
町家が残る伏見街道を南下
<藤森神社>を訪れると、昨日例大祭が行われた
ようで、一日違いで残念
万歩計9千歩
もくもく探索満足度80点 木々の色づきを期待
したが、もう少し

1誠心寺(26-2389)藤森神社 (1).JPG
                 誠心寺

2伏見街道(26-2389)藤森神社 (2).JPG
                伏見街道

3藤森神社参道(26-2389)藤森神社 (5).JPG
               藤森神社参道

4藤森神社境内(26-2389)藤森神社 (4).JPG
               藤森神社境内

5藤森神社イチョウ(26-2389)藤森神社 (3).JPG
               藤森神社イチョウ