安楽寺 (福井県あわら市) 北潟湖畔

北潟湖といえば、蓮如上人と吉崎御坊を思い浮かべる。
その北潟湖の畔にあって、小山の山麓にイチョウなどの樹木が
生い茂るのが安楽寺である。

1吉崎御坊からの北潟湖(18-06)(00)吉崎御坊からの北潟湖.jpg
              吉崎御坊からの北潟湖

2吉崎御坊の蓮如上人像(18-06)(00)吉崎御坊蓮如上人像.jpg
              吉崎御坊の蓮如上人像

3北潟湖(18-2114)安楽寺 (16).JPG
                 北潟湖

4安楽寺の樹木(18-2114)安楽寺 (13).JPG
                安楽寺の樹木

安楽寺は、白山の開祖・僧泰澄大師によって718年開創された
と伝える古刹である。
現在の安楽寺は、様々なイベントを催し、また宿坊を経営する
活動的なお寺である。
一方、多くの文化財を所蔵している。

<福井県のお寺一覧>

(1)寺名:安楽寺(あんらくじ)
(2)住所:福井県あわら市北潟42-12-2
(3)山号:天王山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:泰澄大師 (6)開創:718年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)薬師如来坐像:市指定文化財 1496年 像高42cm
2)執金剛立像:県指定文化財 鎌倉時代 像高294cm
3)大日如来坐像:市指定文化財 室町時代 像高77cm
4)弘法大師像(画):市指定文化財 室町時代
5)仏画3幅:市指定文化財 室町時代
6)イチョウ:市指定天然記念物 推定樹齢300年
7)訪問日:2017年8月20日

1安楽寺山門(18-2114)安楽寺 (5).JPG
                安楽寺山門

2山門から(18-2114)安楽寺 (8).JPG
                 山門から

3境内(18-2114)安楽寺 (14).JPG
                  境内

4本堂(18-2114)安楽寺 (10).JPG
                  本堂

5イチョウ(18-2114)安楽寺 (12).JPG
            イチョウ

6(18-2114)安楽寺 (15).JPG