応願寺 (奈良県生駒市) 地蔵石仏
奈良と大阪を結ぶ奈良街道の暗峠への始点、生駒山系の東麓に建つ
のが応願寺で、鎌倉時代の地蔵石仏や石塔などの石造物が多い。
地蔵石仏は、鎌倉時代初期に東大寺再興に際して、石造物を造った
伊行末石工一派の作といわれている。
お寺の開創は不詳である。
融通念仏宗のお寺でありながら、本尊が千手観音と珍しく、かっては
他宗派であったのであろう。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:応願寺(おうがんじ)
(2)住所:奈良県生駒市萩原町144
(3)山号:祈求山 (4)宗派:融通念仏宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:千手観音
(7)その他
1)地蔵石仏:1294年 像高147cm
2)板碑:1547年
3)十三重石塔:鎌倉時代
4)訪問日:2020年2月15日

暗峠へ

参道

参道

本堂

地蔵堂

地蔵石仏


十三重石塔

板碑
のが応願寺で、鎌倉時代の地蔵石仏や石塔などの石造物が多い。
地蔵石仏は、鎌倉時代初期に東大寺再興に際して、石造物を造った
伊行末石工一派の作といわれている。
お寺の開創は不詳である。
融通念仏宗のお寺でありながら、本尊が千手観音と珍しく、かっては
他宗派であったのであろう。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:応願寺(おうがんじ)
(2)住所:奈良県生駒市萩原町144
(3)山号:祈求山 (4)宗派:融通念仏宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:千手観音
(7)その他
1)地蔵石仏:1294年 像高147cm
2)板碑:1547年
3)十三重石塔:鎌倉時代
4)訪問日:2020年2月15日
暗峠へ
参道
参道
本堂
地蔵堂
地蔵石仏
十三重石塔
板碑