大智寺 (京都府和束町) 深緑のしだれ桜

茶源郷と呼ばれる宇治茶の産地、和束町の最奥・湯船地区にあって、
中山集落の山手に、しだれ桜が迎えてくれるのが大智寺である。
1363年、東福寺で修行した僧・大有理有(大観禅師)が百丈岩
で100日間修行し、大智寺を開創したと伝えられている。
山中の典型的な修行寺といえ、1655年再興されている。

<全国のお寺一覧>

(1)寺名:大智寺(だいちじ)
(2)住所:京都府和束町湯船中山101
(3)山号:百丈山 (4)宗派:臨済宗永源寺派
(5)開基:大有理有 (6)開創:1363年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)大有理有像(画):府指定文化財 1423年
2)訪問日:2017年7月16日

1茶畑(26-66010)大智寺 (19)1.JPG
                  茶畑

2湯船中山集落(26-66010)大智寺 (1).JPG
               湯船中山集落

3参道(26-66010)大智寺 (4).JPG
                 参道

4全景(26-66010)大智寺 (14).JPG
                  全景

5山門(26-66010)大智寺 (5).JPG
                 山門

6しだれ桜(26-66010)大智寺 (18)1.JPG
                しだれ桜

7しだれ桜(26-66010)大智寺 (15).JPG
                しだれ桜

8本堂(26-66010)大智寺 (10).JPG
                  本堂

9鐘楼(26-66010)大智寺 (11).JPG
                  鐘楼


この記事へのトラックバック