善立寺 (愛知県岡崎市) 岡崎市景観重要建造物

岡崎市の主な道路には愛称が付され、生活空感と密着しているといわれる。
例えば、<竹千代通り>は、徳川家康(幼名:竹千代)が生まれた岡崎城
を通る道路に付されている。
善立寺前の道路は<モダン道路>と付されている。

善立寺は、1467年安城に開創されたと伝え、1525年松平清康が
岡崎城に移ると、1532年善立寺も岡崎に移っている。
1590年、徳川家康が江戸へ移ると、4代住職は江戸に善立寺を開創
しており、現在も岡崎市と東京都足立区に善立寺がある。

<愛知県のお寺一覧>

(1)寺名:善立寺(ぜんりゅうじ)
(2)住所:愛知県岡崎市祐金町1-31
(3)山号:大光山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日護 (6)開創:1467年
(7)本尊:法華曼荼羅
(8)その他
1)本堂、山門、玄関、七面堂:国登録文化財
2)訪問日:2018年9月23日

1全景(23-6722)善立寺 (2).JPG
                 全景

2山門修理中(23-6722)善立寺 (1).JPG
               修理中の山門

3(23-6722)善立寺 (4).JPG

4本堂(23-6722)善立寺 (6).JPG
                 本堂


この記事へのトラックバック