長安寺 (鳥取県岩美町) 岩井温泉ゆかり
岩美町にある岩井温泉は、有馬温泉や道後温泉などと並ぶ古湯として、
かっては大いに栄えた温泉である。
この温泉の開湯由緒は、
京都宇治(現在の宇治市)に住んでいた公卿藤原冬久が、皮膚病で
苦しんで、流浪の旅に出、ここ岩井の地で湯を浴びると全快し、この
地にとどまり、859年温泉を開いたと伝えている。
この藤原冬久が菩提寺として開創したのが長安寺と伝えている。
この地区が宇治となったのは、冬久が宇治に住んでいたことから宇治
長者と呼ばれていたことに由来する。
なお、隣に建つ宇治神社とは、かって神仏習合であった。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:長安寺(ちょうあんじ)
(2)住所:鳥取県岩美町宇治609
(3)山号:利生山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:藤原冬久 (6)開創:9世紀中頃
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)因幡西国観音霊場第10番
2)天部立像2躯:町指定文化財 藤原時代
3)宝篋印塔:町指定文化財 江戸時代初期
4)訪問日:2019年8月26日

参道



観音堂


岩井温泉
かっては大いに栄えた温泉である。
この温泉の開湯由緒は、
京都宇治(現在の宇治市)に住んでいた公卿藤原冬久が、皮膚病で
苦しんで、流浪の旅に出、ここ岩井の地で湯を浴びると全快し、この
地にとどまり、859年温泉を開いたと伝えている。
この藤原冬久が菩提寺として開創したのが長安寺と伝えている。
この地区が宇治となったのは、冬久が宇治に住んでいたことから宇治
長者と呼ばれていたことに由来する。
なお、隣に建つ宇治神社とは、かって神仏習合であった。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:長安寺(ちょうあんじ)
(2)住所:鳥取県岩美町宇治609
(3)山号:利生山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:藤原冬久 (6)開創:9世紀中頃
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)因幡西国観音霊場第10番
2)天部立像2躯:町指定文化財 藤原時代
3)宝篋印塔:町指定文化財 江戸時代初期
4)訪問日:2019年8月26日

参道



観音堂


岩井温泉