円宮寺 (福井県越前市) 越前一向一揆の中核寺
戦国時代、浄土真宗本願寺派は一向宗と呼ばれ、その教団を中心に
武装蜂起したのが一向一揆である。
特に、1480年から始まった越中一向一揆から、1582年まで
の100年間、北陸では一揆が続いた。
1574~75年の越前一向一揆で、中核的な役割を果たしたのが
円宮寺住職であったといわれている。
円宮寺は1034年開創されたと伝え、1472年蓮如上人に帰依
し浄土真宗になっている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:円宮寺(えんぐうじ)
(2)住所:福井県越前市あおば町2-41
(3)山号:大塩山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開創:1034年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2020年9月19日

山門

通用口

通用口前

境内

本堂と三葉松
武装蜂起したのが一向一揆である。
特に、1480年から始まった越中一向一揆から、1582年まで
の100年間、北陸では一揆が続いた。
1574~75年の越前一向一揆で、中核的な役割を果たしたのが
円宮寺住職であったといわれている。
円宮寺は1034年開創されたと伝え、1472年蓮如上人に帰依
し浄土真宗になっている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:円宮寺(えんぐうじ)
(2)住所:福井県越前市あおば町2-41
(3)山号:大塩山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開創:1034年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2020年9月19日

山門

通用口

通用口前

境内

本堂と三葉松