安養寺 (京都府宇治市) 睡蓮
石段を登り、境内に入ると、睡蓮の鉢が目に飛び込んでくる。
訪れた6月8日、いくつかの鉢で花を咲かせ、全ての鉢で花を咲か
せた風景を想像させる。
さらに、コスモス、萩がこの時期に花を咲かせている。

安養寺外観

睡蓮の鉢





宇治市菟道に建つ安養寺は、山号が羽戸山、院号が大鳳院である。
これは、安養寺が現在の宇治市羽戸山地区に開創されたと伝え、
1685年現在地(かっての大鳳寺村)に移転したことから、この
山号院号が付けられた。
大鳳寺は、白鳳時代に存在した古代寺院といわれ、その時代の瓦
などが出土している。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:安養寺(あんようじ)
(2)住所:京都府宇治市菟道東中9
(3)山号:羽戸山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1538年 念誉助心
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀如来坐像:市指定文化財 藤原時代 像高78cm
2)地蔵菩薩立像:市指定文化財 藤原時代末期 像高97cm
3)訪問日:2021年4月27日、2022年6月8日

本堂

境内

地蔵尊と織部燈籠

周辺

周辺

訪れた6月8日、いくつかの鉢で花を咲かせ、全ての鉢で花を咲か
せた風景を想像させる。
さらに、コスモス、萩がこの時期に花を咲かせている。

安養寺外観

睡蓮の鉢





宇治市菟道に建つ安養寺は、山号が羽戸山、院号が大鳳院である。
これは、安養寺が現在の宇治市羽戸山地区に開創されたと伝え、
1685年現在地(かっての大鳳寺村)に移転したことから、この
山号院号が付けられた。
大鳳寺は、白鳳時代に存在した古代寺院といわれ、その時代の瓦
などが出土している。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:安養寺(あんようじ)
(2)住所:京都府宇治市菟道東中9
(3)山号:羽戸山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1538年 念誉助心
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀如来坐像:市指定文化財 藤原時代 像高78cm
2)地蔵菩薩立像:市指定文化財 藤原時代末期 像高97cm
3)訪問日:2021年4月27日、2022年6月8日

本堂

境内

地蔵尊と織部燈籠

周辺

周辺