来迎寺 (長野県下諏訪町) 銕焼地蔵尊
下諏訪町にあって、中山道下諏訪宿に建つ来迎寺には、和泉式部に
纏わる伝説の銕焼(かなやき)地蔵尊が祀られている。
ちなみに、諏訪市温泉寺に和泉式部の供養塔がある。

説明板

説明板

かねと地蔵尊
来迎寺の開創は不詳であるが、1541年再興されたと伝えている。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:来迎寺(らいこうじ)
(2)住所:長野県下諏訪町横町木の下3
(3)山号:引接山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1541年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)銕焼地蔵尊:町指定文化財 像高29cm
2)地蔵堂:町指定文化財 1731年
3)訪問日:2021年3月26日

諏訪湖と下諏訪町方向

参道

参道

山門

全景

本堂


地蔵堂

境内から

纏わる伝説の銕焼(かなやき)地蔵尊が祀られている。
ちなみに、諏訪市温泉寺に和泉式部の供養塔がある。

説明板

説明板

かねと地蔵尊
来迎寺の開創は不詳であるが、1541年再興されたと伝えている。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:来迎寺(らいこうじ)
(2)住所:長野県下諏訪町横町木の下3
(3)山号:引接山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1541年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)銕焼地蔵尊:町指定文化財 像高29cm
2)地蔵堂:町指定文化財 1731年
3)訪問日:2021年3月26日

諏訪湖と下諏訪町方向

参道

参道

山門

全景

本堂


地蔵堂

境内から