本蓮寺 (岡山県瀬戸内市牛窓) 牛窓の名刹
<日本のエーゲ海>と呼ばれる牛窓は、瀬戸内海有数の観光地で、
またオリーブ生産でも小豆島に次いで2番目である。
その牛窓港背後の小高い所に建つ本蓮寺の三重塔は、牛窓の
シンボルともなっている。

牛窓の海





三重塔
本蓮寺は1347年の開創と伝え、江戸時代には、朝鮮通信使の
宿泊所となる名刹である。
伽藍も文化財が多く、その歴史を物語っている。
再度訪問したいお寺である。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:本蓮寺(ほんれんじ)
(2)住所:岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
(3)山号:経王山 (4)宗派:法華宗
(5)開基:大覚僧正 (6)開創:1347年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)伽藍
本堂:重要文化財 1492年
番神堂3棟:重要文化財 1468年など
中門:重要文化財 室町時代後期
三重塔:県指定文化財 1690年
祖師堂:県指定文化財 1691年
山門:市指定文化財 18世紀
2)朝鮮通信使遺跡(境内):国指定史跡
朝鮮通信使関係資料:県指定文化財
3)客殿庭園:小堀遠州作庭と伝わる
4)訪問日:2006年11月30日、2015年8月23日

題目石

山門

境内

客殿

本堂へ

中門

本堂

三重塔

番神堂覆堂

祖師堂

鬼子母神堂

鐘楼

またオリーブ生産でも小豆島に次いで2番目である。
その牛窓港背後の小高い所に建つ本蓮寺の三重塔は、牛窓の
シンボルともなっている。

牛窓の海





三重塔
本蓮寺は1347年の開創と伝え、江戸時代には、朝鮮通信使の
宿泊所となる名刹である。
伽藍も文化財が多く、その歴史を物語っている。
再度訪問したいお寺である。
<全国のお寺一覧>
(1)寺名:本蓮寺(ほんれんじ)
(2)住所:岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
(3)山号:経王山 (4)宗派:法華宗
(5)開基:大覚僧正 (6)開創:1347年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)伽藍
本堂:重要文化財 1492年
番神堂3棟:重要文化財 1468年など
中門:重要文化財 室町時代後期
三重塔:県指定文化財 1690年
祖師堂:県指定文化財 1691年
山門:市指定文化財 18世紀
2)朝鮮通信使遺跡(境内):国指定史跡
朝鮮通信使関係資料:県指定文化財
3)客殿庭園:小堀遠州作庭と伝わる
4)訪問日:2006年11月30日、2015年8月23日

題目石

山門

境内

客殿

本堂へ

中門

本堂

三重塔

番神堂覆堂

祖師堂

鬼子母神堂

鐘楼