明王院 (和歌山県広川町) 護摩堂

安政元年(1854年)の大地震津波の際に、濱口梧陵が稲むらの火で
村人を一時避難させた、高台にある広八幡神社の別当寺であったのが、
明王院で、神社の隣地に護摩堂のみを残して建っている。
広八幡神社は6世紀中頃の創建と伝わり、室町時代までに神仏習合の
形態をとって、仙光寺と12坊があったといわれている。
その後、仙光寺と10坊は廃れ、残る2坊薬師院と明王院が江戸時代
末期まで残り、別当寺の役割を果たした。
明治時代の神仏分離により、薬師院は廃寺、明王院も護摩堂を残すのみ
となった。また、神社にあった多宝塔や鐘楼などお寺の堂宇は、他の
お寺に移築している。
明治時代の神仏分離の典型的な事例である。

<全国のお寺総覧>

(1)寺名:明王院(みょうおういん)
(2)住所:和歌山県広川町上中野17-1
(3)宗派:和宗(大阪市 四天王寺が総本山)
(4)開創:不詳 (5)本尊:不動明王
(6)その他
1)護摩堂:町指定文化財 室町時代
2)参考
  広八幡神社6棟:重要文化財 室町時代
3)訪問日:2020年2月2日


1明王院全景(30-2605)明王院 (14).JPG
                明王院全景

2護摩堂(30-2605)明王院 (2).JPG
                 護摩堂

3護摩堂(30-2605)明王院 (1).JPG
                 護摩堂

4延命地蔵尊(30-2605)明王院 (3).JPG
                延命地蔵尊

5広八幡神社境内(30-2605)明王院 (5).JPG
               広八幡神社境内

6広八幡神社楼門(30-2605)明王院 (7).JPG
               広八幡神社楼門

7広八幡神社拝殿など(30-2605)明王院 (6).JPG
              広八幡神社拝殿など

8濱口梧陵碑(30-2605)明王院 (13).JPG
                濱口梧陵碑


この記事へのトラックバック