宝善院 (和歌山県高野町) 高野山子院

奥の院参道入口の前に建ち、弘法大師空海が根本道場として
開創したと伝える丹生院が始まりで、1964年宝善院と
なっている。
小堀遠州作といわれる池泉式庭園で、高野山三名園の一つで、
和歌山県指定の名勝である。

<高野山のお寺一覧>

(1)寺名:宝善院(ほうぜんいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山586
(3)山号・宗派:高野山真言宗総本山金剛峯寺の塔頭
(4)開基:弘法大師空海 (5)開創:800年代前半 
(6)本尊:聖観音
(6)その他
1)丹生都比売命を祭祀する丹生家ゆかりの寺
2)庭園:県指定名勝 高野山三名園(天徳院、宝善院、普門院)
     小堀遠州作と伝わる
3)訪問日:2008年7月12日


1(30-0222)(00)宝善院表門.JPG
                  表門

2(30-0222)(00)宝善院庫裡.JPG
                  庫裡

3(30-0222)(00)宝善院境内.JPG

4(30-0222)(00)宝善院庭園2.JPG
                  庭園

5(30-0222)(00)宝善院庭園3.JPG

6(30-0222)(00)宝善院庭園4.JPG

7(30-0222)(00)宝善院庭園6.JPG

8(30-0222)(00)宝善院庭園5.JPG


この記事へのトラックバック