大徳寺黄梅院 (京都市北区) 伽藍

京都市北区にある大徳寺には別院2ヶ寺・塔頭22ヶ寺があり、その
塔頭の一つ黄梅院は、1562年織田信長が初めて入洛した時秀吉に
命じて信長の父信秀の追善供養のために黄梅庵を建立させたことに
始まる。
1586年秀吉により本堂、1589年小早川隆景により庫裡などが
改修され、この時黄梅院と改名している。

よく手入れされた境内や庭園は新緑の色合いと調和し、落ち着いた
気持ちにさせてくれる空間である。
茶室が多く配置され、<大徳寺の茶づら>を物語っている。
本堂の重要文化財に指定されている襖絵は、雪舟の画風を継承した
雲谷等顔の代表作といわれている。

このページでは伽藍を紹介

<黄梅院 庭園>

<黄梅院 景物>

<京都市北区のお寺一覧>

(1)寺名:黄梅院(おうばいいん) 
(2)住所:京都市北区紫野大徳寺町83-1
(3)宗派:臨済宗大徳寺派大本山大徳寺塔頭
(4)開山:春林禅師 (5)開基:織田信長・羽柴秀吉
(6)開創:1562年 (7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)主な伽藍
  本堂:重要文化財 1586年
  唐門:重要文化財 1586年
  庫裡:重要文化財 1589年
  書院自休軒、鐘楼、表門
2)雲谷等顔筆の重要文化財襖絵
  竹林七賢図16面、山水図14面、芦雁図14面
3)庭園
  作仏庭:本堂裏庭
  破頭庭:本堂前庭
  直中庭:書院枯山水庭園
4)梵鐘:加藤清正寄進の朝鮮鐘
5)織田信秀・小早川隆景・毛利元就・蒲生氏郷の菩提寺
6)訪問日:2006年5月4日、2022年2月26日

<拝観順路に従って>

1表門(26-01105)黄梅院 (1).JPG
                 表門

2表門(26-01105)黄梅院 (2).JPG
                 表門

3庫裡(26-01105)黄梅院 (3).JPG
                 庫裡

4庫裡(26-01105)(00)<重文>黄梅院庫裡.jpg
                  庫裡

5庫裡(26-01105)黄梅院 (6).JPG
                 庫裡

6鐘楼(26-01105)黄梅院 (4).JPG
                 鐘楼

7鐘楼(26-01105)(00)黄梅院鐘楼2.JPG
                  鐘楼

8唐門(26-01105)(00)<重文>黄梅院唐門.JPG
                  唐門

9唐門(26-01105)黄梅院 (19).JPG
                  唐門

10向春庵(26-01105)黄梅院 (8)1.JPG
                 向春庵

11鳳来庵(26-01105)黄梅院 (7)1.JPG
                 鳳来庵

12一枝庵(26-01105)黄梅院 (18).JPG
                 一枝庵

13渡廊(26-01105)黄梅院 (9).JPG
                  渡廊

14渡廊(26-01105)黄梅院 (10).JPG
                  渡廊

15書院自休軒(26-01105)黄梅院 (17).JPG
                書院自休軒

16書院自休軒(26-01105)黄梅院 (11).JPG
                書院自休軒

17方丈(26-01105)黄梅院 (8).JPG
                  方丈

18方丈(26-01105)黄梅院 (13).JPG
                  方丈

19方丈玄関(26-01105)黄梅院 (12).JPG
                方丈玄関

20方丈花頭窓(26-01105)黄梅院 (14).JPG
                方丈花頭窓

21東禅軒(26-01105)黄梅院 (15).JPG
                 東禅軒

22鎮守社(26-01105)黄梅院 (16).JPG
                 鎮守社


この記事へのトラックバック