普明寺 (兵庫県宝塚市) 千刈水源池

宝塚市北西部にあって、波豆(はず)地区の県道68号から
千刈水源池の普明寺橋を渡り、池沿いに進むと普明寺参道の
入口に到着
山道参道を登ると、宝塚市文化財標識が立ち、そこを登ると
目指す宝篋印塔と笠塔婆を見つける。

1普明寺橋(28-0511)普明寺 (1).JPG
                普明寺橋

2普明寺橋(28-0511)普明寺 (42).JPG
                普明寺橋

3千刈水源池(28-0511)普明寺 (43).JPG
                千刈水源池

4参道入口(28-0511)普明寺 (39).JPG
                参道入口

5参道 標識(28-0511)普明寺 (37).JPG
                参道 標識

6宝篋印塔(28-0511)普明寺 (28).JPG
                宝篋印塔

7笠塔婆(28-0511)普明寺 (26).JPG
                 笠塔婆

更に登ると本堂が建ち、珍しい形の木々が生い茂り山寺の
風情を醸し出している。
本堂裏手の墓所には、お寺の開創者であり、多田源氏の祖で
領主であった源満仲の四男頼平の廟所がある。

<兵庫県のお寺一覧>

(1)寺名:普明寺(ふみょうじ)
(2)住所:兵庫県宝塚市波豆向井山1-26
(3)山号:慈光山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:源頼平 (6)開創:11世紀前半
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)厨子扉絵:市指定文化財 14世紀
2)宝篋印塔:県指定文化財 1395年
3)笠塔婆2基:市指定文化財 1364年
4)訪問日:2020年10月3日


1参道(28-0511)普明寺 (6).JPG
                 参道

2境内(28-0511)普明寺 (11).JPG
                 境内

3境内(28-0511)普明寺 (47).JPG
                 境内

4(28-0511)普明寺 (14).JPG

5(28-0511)普明寺 (48).JPG

6本堂(28-0511)普明寺 (44).JPG
                 本堂

7(28-0511)普明寺 (46).JPG

8廟(28-0511)普明寺 (7).JPG
                 廟


この記事へのトラックバック