酒波寺 (滋賀県高島市) 桜の参道
酒波の地名、酒波の寺名は、谷川に棲む大蛇が村人を困らせていたが、
酒を飲ませて退治したことからついたと伝承される。
お寺は741年開創されたと伝え、高島7ヶ寺の一つに数えられる
古刹である。
参道の桜並木やエドヒガン桜でスポットになっている。
<滋賀県高島市のお寺一覧>
(1)寺名:酒波寺(さなみでら)
(2)住所:滋賀県高島市今津町酒波727
(3)山号:青蓮山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:行基 (6)開創:741年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)近江西国観音霊場第8番
2)江戸彼岸桜:推定樹齢500年
3)訪問日:2008年10月20日

桜並木参道


山門

弘法大師像

本堂

護摩堂
酒を飲ませて退治したことからついたと伝承される。
お寺は741年開創されたと伝え、高島7ヶ寺の一つに数えられる
古刹である。
参道の桜並木やエドヒガン桜でスポットになっている。
<滋賀県高島市のお寺一覧>
(1)寺名:酒波寺(さなみでら)
(2)住所:滋賀県高島市今津町酒波727
(3)山号:青蓮山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:行基 (6)開創:741年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)近江西国観音霊場第8番
2)江戸彼岸桜:推定樹齢500年
3)訪問日:2008年10月20日

桜並木参道


山門

弘法大師像

本堂

護摩堂