海蔵寺 (静岡県焼津市) 小川地蔵
明治時代の文豪小泉八雲は、焼津を時々訪れ海蔵寺も訪問しており、
その折お寺から聞いた話をもとに、<漂流>を著している。
その中で地蔵信仰に触れており、海蔵寺の小川地蔵信仰が篤いこと
が知られる。
この地蔵尊は、1500年海中から引き上げられ、海蔵寺に祀られ
たと伝え、以降地蔵信仰が深まり、紀州徳川家などの帰依を受け、
大いに栄えたといわれている。
現在はお寺が経営する小川幼稚園と同居し、境内には遊具なども
見られる。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:海蔵寺(かいぞうじ)
(2)住所:静岡県焼津市東小川6-35-3
(3)山号:宝城山 (4)宗派:時宗
(5)開基:真教上人 (6)開創:1305年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)本堂:市指定文化財 1860年
2)本尊厨子:市指定文化財 江戸時代後期
3)絵馬:市指定文化財 1667年
4)厨子:市指定文化財 江戸時代初期
など他に2件市指定文化財
5)訪問日:2020年6月26日

境内入口

六地蔵

本堂

本堂

本堂

その折お寺から聞いた話をもとに、<漂流>を著している。
その中で地蔵信仰に触れており、海蔵寺の小川地蔵信仰が篤いこと
が知られる。
この地蔵尊は、1500年海中から引き上げられ、海蔵寺に祀られ
たと伝え、以降地蔵信仰が深まり、紀州徳川家などの帰依を受け、
大いに栄えたといわれている。
現在はお寺が経営する小川幼稚園と同居し、境内には遊具なども
見られる。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:海蔵寺(かいぞうじ)
(2)住所:静岡県焼津市東小川6-35-3
(3)山号:宝城山 (4)宗派:時宗
(5)開基:真教上人 (6)開創:1305年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)本堂:市指定文化財 1860年
2)本尊厨子:市指定文化財 江戸時代後期
3)絵馬:市指定文化財 1667年
4)厨子:市指定文化財 江戸時代初期
など他に2件市指定文化財
5)訪問日:2020年6月26日

境内入口

六地蔵

本堂

本堂

本堂