善照寺 (奈良県安堵町) 冨生の松
全国で3番目に小さい町、安堵町を知る人はどれくらいいるのだろう。
私もお寺巡りで訪れたが、陶芸家富本憲吉の生誕地として知っていた
が、それ以外では何かないか~
聖徳太子が斑鳩宮から飛鳥へ通ったといわれる<太子道>が町を通って
いる。
この安堵町に建つのが善照寺で、根上り松<冨生の松>で知られる。
越前市蓑脇町(かっての冨生)から250年前移植され、根元の土壌
が削れて、根が剝き出した状態で根上り松となっている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:善照寺(ぜんしょうじ)
(2)住所:奈良県安堵町東安堵342
(3)山号:龍華山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開創:1467年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)冨生(ふしょう)の松:推定樹齢300年
2)訪問日:2016年3月12日

全景

山門と太鼓楼

親鸞聖人像

蓮如上人像

本堂

冨生の松



私もお寺巡りで訪れたが、陶芸家富本憲吉の生誕地として知っていた
が、それ以外では何かないか~
聖徳太子が斑鳩宮から飛鳥へ通ったといわれる<太子道>が町を通って
いる。
この安堵町に建つのが善照寺で、根上り松<冨生の松>で知られる。
越前市蓑脇町(かっての冨生)から250年前移植され、根元の土壌
が削れて、根が剝き出した状態で根上り松となっている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:善照寺(ぜんしょうじ)
(2)住所:奈良県安堵町東安堵342
(3)山号:龍華山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開創:1467年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)冨生(ふしょう)の松:推定樹齢300年
2)訪問日:2016年3月12日

全景

山門と太鼓楼

親鸞聖人像

蓮如上人像

本堂

冨生の松

