安楽寺 (静岡県藤枝市)
藤枝市北方の山麓に建つ安楽寺は、藤枝市唯一の天台宗寺院で、
728年、行基が東国行脚の折に白藤の滝を訪れ、薬師如来を
祀ったのが安楽寺の始まりと伝えられている。
平安時代に天台宗安楽寺となり、大寺として栄えたが、戦国時代
武田軍の兵火で焼失し、規模を縮小して再建されたといわれる。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:安楽寺(あんらくじ)
(2)住所:静岡県藤枝市北方962
(3)山号:妙台山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:728年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)鰐口:県指定文化財 1538年
2)訪問日:2020年6月27日

山麓の安楽寺へ

参道

不動明王像

境内

六地蔵

本堂

薬師堂

728年、行基が東国行脚の折に白藤の滝を訪れ、薬師如来を
祀ったのが安楽寺の始まりと伝えられている。
平安時代に天台宗安楽寺となり、大寺として栄えたが、戦国時代
武田軍の兵火で焼失し、規模を縮小して再建されたといわれる。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:安楽寺(あんらくじ)
(2)住所:静岡県藤枝市北方962
(3)山号:妙台山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:728年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)鰐口:県指定文化財 1538年
2)訪問日:2020年6月27日

山麓の安楽寺へ

参道

不動明王像

境内

六地蔵

本堂

薬師堂