城国寺 (富山県南砺市) 芭蕉塚

南砺市城瑞は江戸時代には、俳諧が盛んで、1761年俳人・李夫が
西国行脚に出かけ、姫路増位山の麓にあった俳諧道場<風羅堂>を
訪れ、芭蕉遺品を受け継いでいた千山氏から、蓑の毛の一部を譲り
受け、1762年城国寺境内にそれを埋め、芭蕉塚を建てている。
芭蕉遺品の蓑の一部を埋めた塚は蓑塚とも呼ばれ、全国に数ヶ所あり、
その最初が増位山麓の芭蕉塚である。
全国には、芭蕉塚、芭蕉句碑など芭蕉に関する碑は3千弱あると
いわれている。

<富山県のお寺一覧>

(1)寺名:城国寺(じょうこくじ)
(2)住所:富山県南砺市城瑞85-1
(3)山号:無量山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:智外需察 (6)開創:1638年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)芭蕉塚:市指定史跡 1762年
2)訪問日:2019年6月1日


1標石(16-0614)城国寺 (3).JPG

2本堂(16-0614)城国寺 (2).JPG
                 本堂

3芭蕉塚(16-0614)城国寺 (11).JPG
                 芭蕉塚

4三十三観音霊場(16-0614)城国寺 (5).JPG
                三十三観音

5周辺(16-0614)城国寺 (13).JPG
                 周辺


この記事へのトラックバック