岡林院 (京都市東山区) 高台寺塔頭 苔庭と紅葉
<ねねの道>沿いの路地奥に、丸窓が主張するのが岡林院である。
<東山花灯路>では、丸窓がひときわ主張し、紅葉時期には、背後
に紅を彩る丸窓が迎えてくれる。
通常は非公開であるが、2021年11月に初めて特別公開され、
これが最後の公開となるとか。
茶室<忘知席>の露地として造られた苔庭ともみじが作り出す風景
は、紅葉風景の極致であった。
高台寺の紅葉風景とは、ひと味違う凝縮された風景といえよう。
岡林院は、高台寺塔頭の中でも最古の開創である。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:岡林院(こうりんいん)
(2)住所:京都市東山区下河原町529
(3)宗派:臨済宗建仁寺派高台寺塔頭
(4)開基:久林玄昌 (5)開創:1608年
(6)本尊:地蔵菩薩
(7)その他
1)茶室忘知席:裏千家又隠席の写し
2)仏間の天井絵龍図:田村月樵筆 明治時代
3)訪問日:2021年11月25日

ねねの道

岡林院の丸窓




三地蔵

山門

地蔵絵馬

玄関

本堂

仏間天井絵
<茶室忘知席>



<庭園>







<東山花灯路>では、丸窓がひときわ主張し、紅葉時期には、背後
に紅を彩る丸窓が迎えてくれる。
通常は非公開であるが、2021年11月に初めて特別公開され、
これが最後の公開となるとか。
茶室<忘知席>の露地として造られた苔庭ともみじが作り出す風景
は、紅葉風景の極致であった。
高台寺の紅葉風景とは、ひと味違う凝縮された風景といえよう。
岡林院は、高台寺塔頭の中でも最古の開創である。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:岡林院(こうりんいん)
(2)住所:京都市東山区下河原町529
(3)宗派:臨済宗建仁寺派高台寺塔頭
(4)開基:久林玄昌 (5)開創:1608年
(6)本尊:地蔵菩薩
(7)その他
1)茶室忘知席:裏千家又隠席の写し
2)仏間の天井絵龍図:田村月樵筆 明治時代
3)訪問日:2021年11月25日

ねねの道

岡林院の丸窓




三地蔵

山門

地蔵絵馬

玄関

本堂

仏間天井絵
<茶室忘知席>



<庭園>






