円立寺(圓立寺) (福井県大野市) 水かぶりの寺
南北に16ヶ寺が並んだ寺町通の中央に建つのが円立寺である。
日蓮宗の荒行の一つ、水行はおなじみであるが、このお寺では、
水行体験を定期的に行っていることから、水かぶりの寺として
知られている。
円立寺は、現在の日吉町に1556年開創され、1576年から
城下町の形成が始まる中で、寺町形成が徐々に行われた過程で
円立寺も現在地に移転している。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:円立寺(えんりゅうじ)<正式名:圓立寺>
(2)住所:福井県大野市錦町1-5
(3)山号:真応山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開創:1556年 (6)本尊:大曼荼羅
(7)訪問日:2018年10月13日

門前の寺町通

山門

本堂
日蓮宗の荒行の一つ、水行はおなじみであるが、このお寺では、
水行体験を定期的に行っていることから、水かぶりの寺として
知られている。
円立寺は、現在の日吉町に1556年開創され、1576年から
城下町の形成が始まる中で、寺町形成が徐々に行われた過程で
円立寺も現在地に移転している。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:円立寺(えんりゅうじ)<正式名:圓立寺>
(2)住所:福井県大野市錦町1-5
(3)山号:真応山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開創:1556年 (6)本尊:大曼荼羅
(7)訪問日:2018年10月13日

門前の寺町通

山門

本堂