誓願寺 (京都市中京区) 浄土宗西山深草派総本山
京都市の繁華街、新京極の真っ只中に鉄筋コンクリートの本堂を
構えるのが誓願寺である。
誓願寺は、667年奈良に開創され、平安時代には、清少納言や
和泉式部が帰依したといわれている。
鎌倉時代になって、法然上人に譲られ、現在の京都市上京区の
元誓願寺通に移転し、1591年豊臣秀吉の京都改造計画による
寺町作成の中で、現在地に移転している。
明治時代に入って、市内整備により、広大な境内は削られ、今日
の繫華街が形成された。
誓願寺は芸人祈願のお寺としても有名で、塔頭では落語会などが
しばし催されている。
<京都市中京区のお寺一覧>
(1)寺名:誓願寺(せいがんじ)
(2)住所:京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
(3)山号:深草山 (4)宗派:浄土宗西山深草派総本山
(5)開基:天智天皇 (6)開創:667年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)新西国三十三ヶ所霊場第15番
2)毘沙門天立像:重要文化財 藤原時代 像高92cm
3)誓願寺縁起(画):重要文化財 鎌倉時代
4)地蔵十王図:府指定文化財 中国南宋時代
5)訪問日:2006年9月24日、2021年10月14日

山門と本堂

本堂

鐘楼

扇塚

寺務所
構えるのが誓願寺である。
誓願寺は、667年奈良に開創され、平安時代には、清少納言や
和泉式部が帰依したといわれている。
鎌倉時代になって、法然上人に譲られ、現在の京都市上京区の
元誓願寺通に移転し、1591年豊臣秀吉の京都改造計画による
寺町作成の中で、現在地に移転している。
明治時代に入って、市内整備により、広大な境内は削られ、今日
の繫華街が形成された。
誓願寺は芸人祈願のお寺としても有名で、塔頭では落語会などが
しばし催されている。
<京都市中京区のお寺一覧>
(1)寺名:誓願寺(せいがんじ)
(2)住所:京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
(3)山号:深草山 (4)宗派:浄土宗西山深草派総本山
(5)開基:天智天皇 (6)開創:667年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)新西国三十三ヶ所霊場第15番
2)毘沙門天立像:重要文化財 藤原時代 像高92cm
3)誓願寺縁起(画):重要文化財 鎌倉時代
4)地蔵十王図:府指定文化財 中国南宋時代
5)訪問日:2006年9月24日、2021年10月14日

山門と本堂

本堂

鐘楼

扇塚

寺務所