浄住寺 (京都市西京区) 黄檗宗

嵐山~桂の西山山麓に、松尾大社、鈴虫寺、苔寺、地蔵院、浄住寺と
散策を楽しむには、格好の地である。
そんな中にあって、地味な浄住寺は黄檗宗のお寺であるが、810年
嵯峨天皇の勅願寺として開創されたと伝える古刹である。
鎌倉時代、公卿・葉室氏によって再興され、菩提寺となっている。
1687年、黄檗宗の僧・鉄牛禅師によって再興されている。

境内には、もみじの木が多く、紅葉の風景は人気であったが、
2018年の台風21号の被害に遭い、本堂などの伽藍、もみじなど
の倒木と、その影響は計り知れない。
2021年3月末に訪れた時には、その爪痕が残っていた。

<京都市西京区のお寺一覧>

(1)寺名:浄住寺(じょうじゅうじ)
(2)住所:京都市西京区山田開キ町9
(3)山号:葉室山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開基:慈覚大師円仁 (6)開創:810年
(7)中興:1687年 鉄牛禅師 
(8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)本堂、開山堂、位牌堂、寿塔:市指定文化財
2)境内:市指定環境保全地区
3)隠元隆琦像(画):市指定文化財
  など5件市指定文化財
4)訪問日:2006年10月17日、2021年3月29日

<2006年の風景>

1(26-564)(00)浄住寺参道1(入口).jpg
                  参道

2(26-564)(00)浄住寺参道3(本堂へ).jpg
                  本堂へ

3本堂へ(26-564)(00)浄住寺本堂.jpg
                  本堂

4本堂(26-564)(00)浄住寺本堂3.jpg
                  本堂

5庭園(26-564)(00)浄住寺庭園.jpg
                  庭園

<2021年の風景>

(26-564)浄住寺 (40).JPG
              周辺から比叡山を望む

11参道(26-564)浄住寺 (3).JPG
                 参道

12本堂へ(26-564)浄住寺 (6).JPG
                 本堂へ

13四方竹(26-564)浄住寺 (30)四方竹.JPG
                 四方竹

14亀甲竹(26-564)浄住寺 (10)龜甲竹.JPG
                 亀甲竹

15本堂(26-564)浄住寺 (8).JPG
                 本堂

16本堂(26-564)浄住寺 (18).JPG
                 本堂

17雲版(26-564)浄住寺 (24).JPG
                 雲版

18(26-564)浄住寺 (35).JPG

19庭園(26-564)浄住寺 (25).JPG
                 庭園

20(26-564)浄住寺 (21).JPG


この記事へのトラックバック