楞厳寺 (京都府綾部市) 丹波のカラス寺
1937~38年、画家・長井一禾(いっか)が楞厳寺に滞在した時に、
描いた襖絵<四季の鴉>から、丹波のカラス寺と呼ばれている。
また、関西花の寺霊場第2番として、4月のミヤマツツジ、8月のハス
と、それに、椿、菩提樹、百日紅の古木が彩りを添える。
私の訪問は6月で、静かな風景であった
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:楞厳寺(りょうごんじ)
(2)住所:京都府綾部市舘町楞厳寺6
(3)山号:塩岳山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:林聖 (6)開創:732年
(7)中興:1708年 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)関西花の寺霊場第2番
2)不動明王像(画):重要文化財 盗難に遭う
3)訪問日:2007年6月17日

門前の蓮池

山門

客殿

日限地蔵堂

本堂へ

本堂

鐘楼

不動明王像

描いた襖絵<四季の鴉>から、丹波のカラス寺と呼ばれている。
また、関西花の寺霊場第2番として、4月のミヤマツツジ、8月のハス
と、それに、椿、菩提樹、百日紅の古木が彩りを添える。
私の訪問は6月で、静かな風景であった
<京都丹波のお寺一覧>
(1)寺名:楞厳寺(りょうごんじ)
(2)住所:京都府綾部市舘町楞厳寺6
(3)山号:塩岳山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:林聖 (6)開創:732年
(7)中興:1708年 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)関西花の寺霊場第2番
2)不動明王像(画):重要文化財 盗難に遭う
3)訪問日:2007年6月17日

門前の蓮池

山門

客殿

日限地蔵堂

本堂へ

本堂

鐘楼

不動明王像