智積院 (京都市東山区) 真言宗智山派総本山
京都七条通の東端に総門を構えるのが智積院である。
2~3年に一度、東山界隈を歩くのが、私のお寺探索の楽しみの
一つになっている。
特に、紅葉の智積院は、清水寺や東福寺と違って、人が少なく、
紅葉狩りには格好のお寺である。

智積院境内
伽藍は火災などで再建されたものが多く、伽藍探索は半減するが、
庭園の鑑賞はお薦めである。
智積院は、元々、和歌山県の根来寺塔頭であったが、豊臣秀吉の
根来攻めで灰燼に帰したが、1601年徳川家康の支援を受け、
現在地に再興開創され、1615年秀吉ゆかりの祥雲寺を吸収
し、長谷川等伯の襖絵など多くの文化財を継承している。
真言宗智山派の総本山として、成田山新勝寺、川崎大師などの
大寺を抱えている。
<智積院 庭園>
<智積院 2017年紅葉>
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:智積院(ちしゃくいん)
(2)住所:京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
(3)山号:五百佛山 (4)宗派:真言宗智山派総本山
(5)開山:玄宥 (6)開創:1601年
(7)本尊:大日如来
(8)その他
1)主な伽藍
金堂:1975年 鉄筋コンクリート建て
不動堂(明王殿):江戸時代 大雲院から移築
大師堂:府指定文化財 1789年
鐘楼堂:1998年
鐘楼:府指定文化財 1667年
密厳堂(開山堂):府指定文化財 1667年
講堂:1995年
大書院:桃山城の遺構といわれる
宸殿:1958年
2)文化財
障壁画25面:国宝 桃山時代 長谷川等伯父子の作
他に2件国宝
孔雀明王像(画)など重要文化財6件
3)庭園:国指定名勝
4)訪問日:2~3年に一度

智積院境内図

京都タワーから
手前に三十三間堂 その向こうに智積院

総門
<境内入口近辺>

境内入口


智積院会館

冠木門 金堂へ

鐘楼堂へ
<金堂近辺>

冠木門から金堂へ

金堂へ

玄宥僧正像

金堂

金堂


明王殿

明王殿

鐘楼堂

金堂前

金堂近辺
<大師堂近辺>

大師堂

弘法大師像

弘法大師稚児像

求聞持堂

密厳堂

鎮守社

鐘楼
<庭園近辺>

庭園へ 右手に宝物殿

宝物殿

唐門

講堂

大書院

左に講堂 右に大書院

大書院内部

宸殿

庭園
<本坊>

本坊へ

本坊から総門を通して七条通

本坊玄関

本坊庫裡
2~3年に一度、東山界隈を歩くのが、私のお寺探索の楽しみの
一つになっている。
特に、紅葉の智積院は、清水寺や東福寺と違って、人が少なく、
紅葉狩りには格好のお寺である。
智積院境内
伽藍は火災などで再建されたものが多く、伽藍探索は半減するが、
庭園の鑑賞はお薦めである。
智積院は、元々、和歌山県の根来寺塔頭であったが、豊臣秀吉の
根来攻めで灰燼に帰したが、1601年徳川家康の支援を受け、
現在地に再興開創され、1615年秀吉ゆかりの祥雲寺を吸収
し、長谷川等伯の襖絵など多くの文化財を継承している。
真言宗智山派の総本山として、成田山新勝寺、川崎大師などの
大寺を抱えている。
<智積院 庭園>
<智積院 2017年紅葉>
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:智積院(ちしゃくいん)
(2)住所:京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
(3)山号:五百佛山 (4)宗派:真言宗智山派総本山
(5)開山:玄宥 (6)開創:1601年
(7)本尊:大日如来
(8)その他
1)主な伽藍
金堂:1975年 鉄筋コンクリート建て
不動堂(明王殿):江戸時代 大雲院から移築
大師堂:府指定文化財 1789年
鐘楼堂:1998年
鐘楼:府指定文化財 1667年
密厳堂(開山堂):府指定文化財 1667年
講堂:1995年
大書院:桃山城の遺構といわれる
宸殿:1958年
2)文化財
障壁画25面:国宝 桃山時代 長谷川等伯父子の作
他に2件国宝
孔雀明王像(画)など重要文化財6件
3)庭園:国指定名勝
4)訪問日:2~3年に一度

智積院境内図

京都タワーから
手前に三十三間堂 その向こうに智積院

総門
<境内入口近辺>

境内入口


智積院会館

冠木門 金堂へ

鐘楼堂へ
<金堂近辺>

冠木門から金堂へ

金堂へ

玄宥僧正像

金堂

金堂


明王殿

明王殿

鐘楼堂

金堂前

金堂近辺
<大師堂近辺>

大師堂

弘法大師像

弘法大師稚児像

求聞持堂

密厳堂

鎮守社

鐘楼
<庭園近辺>

庭園へ 右手に宝物殿

宝物殿

唐門

講堂

大書院

左に講堂 右に大書院

大書院内部

宸殿

庭園
<本坊>

本坊へ

本坊から総門を通して七条通

本坊玄関

本坊庫裡