南禅寺 (京都市左京区) 臨済宗南禅寺派大本山
南禅寺といえば、紅葉の名所として観光客で賑わうお寺として
有名だが、日本の禅寺の中で最も高い格式を持つお寺でもある。
思いつくままに、南禅寺のキーワードをあげて見よう。
1)京都五山、鎌倉五山の上にある別格お寺
2)日本の禅寺で最初の勅願寺
3)明治維新までは、広大な境内であったが、明治時代になって
政府に召し上げられた。総門(現在も残る)の位置から推定
4)室町時代には、60以上の塔頭
5)三門:日本三大門(知恩院、南禅寺、久遠寺)
石川五右衛門伝説<絶景かな 絶景かな>
6)琵琶湖疎水の水路閣
7)石燈籠:日本一の高さ
8)南禅寺、塔頭の庭園と紅葉
9)現在の塔頭:南禅院など15ヶ寺
10)文化財の宝庫
11)湯豆腐発祥の地 現在も周辺にお店多し
など
私の好きなお寺で、2年に一度は訪問している
<南禅寺 2017年紅葉>
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:南禅寺(なんぜんじ)
(2)住所:京都市左京区南禅寺福地町86
(3)山号:瑞龍山 (4)宗派:臨済宗南禅寺派大本山
(5)開基:亀山法皇 (6)開山:無関普門
(7)開創:1291年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)主な伽藍
法堂(本堂):1909年
方丈:国宝 天正年間に建立 1611年移築された
三門:重要文化財 1628年
勅使門:重要文化財 1641年移築された
石燈籠:1628年 高さ6m
水路閣:1888年 レンガ造り
2)境内:国指定史跡
3)方丈庭園:国指定名勝
4)その他国宝、重要文化財多し
5)塔頭:15ヶ寺 <京都市左京区のお寺一覧>参照

総門
中門へ東に600m

左に勅使門右に中門

勅使門

三門



三門前の石燈籠

三門

三門楼上

三門楼上から市街地

三門楼上から天授庵

三門楼上から法堂

法堂へ


法堂(本堂)



水路閣

水路閣


水路閣上の水路

鐘楼

庫裡へ

庫裡


大玄関

方丈外観

方丈廊下

大方丈

小方丈

書院

方丈庭園

方丈六道庭

方丈如心庭

専門道場
<塔頭庭園>

天授庵

天授庵

南禅院

有名だが、日本の禅寺の中で最も高い格式を持つお寺でもある。
思いつくままに、南禅寺のキーワードをあげて見よう。
1)京都五山、鎌倉五山の上にある別格お寺
2)日本の禅寺で最初の勅願寺
3)明治維新までは、広大な境内であったが、明治時代になって
政府に召し上げられた。総門(現在も残る)の位置から推定
4)室町時代には、60以上の塔頭
5)三門:日本三大門(知恩院、南禅寺、久遠寺)
石川五右衛門伝説<絶景かな 絶景かな>
6)琵琶湖疎水の水路閣
7)石燈籠:日本一の高さ
8)南禅寺、塔頭の庭園と紅葉
9)現在の塔頭:南禅院など15ヶ寺
10)文化財の宝庫
11)湯豆腐発祥の地 現在も周辺にお店多し
など
私の好きなお寺で、2年に一度は訪問している
<南禅寺 2017年紅葉>
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:南禅寺(なんぜんじ)
(2)住所:京都市左京区南禅寺福地町86
(3)山号:瑞龍山 (4)宗派:臨済宗南禅寺派大本山
(5)開基:亀山法皇 (6)開山:無関普門
(7)開創:1291年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)主な伽藍
法堂(本堂):1909年
方丈:国宝 天正年間に建立 1611年移築された
三門:重要文化財 1628年
勅使門:重要文化財 1641年移築された
石燈籠:1628年 高さ6m
水路閣:1888年 レンガ造り
2)境内:国指定史跡
3)方丈庭園:国指定名勝
4)その他国宝、重要文化財多し
5)塔頭:15ヶ寺 <京都市左京区のお寺一覧>参照

総門
中門へ東に600m

左に勅使門右に中門

勅使門

三門



三門前の石燈籠

三門

三門楼上

三門楼上から市街地

三門楼上から天授庵

三門楼上から法堂

法堂へ


法堂(本堂)



水路閣

水路閣


水路閣上の水路

鐘楼

庫裡へ

庫裡


大玄関

方丈外観

方丈廊下

大方丈

小方丈

書院

方丈庭園

方丈六道庭

方丈如心庭

専門道場
<塔頭庭園>

天授庵

天授庵

南禅院