蓮江寺 (石川県輪島市)

輪島市街地を流れる河原田川の河口近くに架かる<いろは橋>
近く、輪島塗の中心地・河井町に瀟洒な楼門を構えるのが
蓮江寺である。
お寺は、前田利家の妻・芳春院(まつ)が1592年開創した
と伝え、加賀藩主前田氏から支援を受けていた。

例年2月15日に行われる<犬の子まき>は輪島の風物詩と
して、多くの人が集まる。
犬や鳥などの形に作った米粉の団子を、魔除けの印に、山門
から撒き、頂いた人はお守り代わりにするとか。
この行事は、門前町の総持寺祖院など曹洞宗寺院で3月15日
まで行われる。

<石川県のお寺一覧>

(1)寺名:蓮江寺(れんこうじ)
(2)住所:石川県輪島市河井町1-7-1
(3)山号:龍蟠山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:大透圭徐 (6)開基:芳春院
(7)開創:1592年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)前田利家像(画):市指定文化財 1599年
2)仏涅槃図:市指定文化財
3)蓮江寺文書:市指定文化財
4)訪問日:2020年9月20日

1いろは橋(17-2505)蓮江寺   (2).JPG
                いろは橋

2門前(17-2505)蓮江寺 (8).JPG
                 門前

3総門(17-2505)蓮江寺   (1).JPG
                 総門

4山門(17-2505)蓮江寺 (2).JPG
                 山門

5三十三観音(17-2505)蓮江寺 (3).JPG
                三十三観音

6六地蔵(17-2505)蓮江寺 (4).JPG
                 六地蔵

7本堂(17-2505)蓮江寺 (5).JPG
                 本堂

8(17-2505)蓮江寺 (6).JPG


この記事へのトラックバック