妙典寺 (福井県大野市) 水かけ地蔵
妙典寺の開創は1528年と伝えるが、どこに開創されたかは
不詳であるが、おそらく現在の千葉県市原市と思われる。
1624年大野初代藩主となった松平直政が妙典寺を寺町に
移転させたといわれている。
お寺は、寺町通りに面して、七間通りとの交差点に建ち、七間
通り越しに大野城を望むことができる。
境内に祀られている<水かけ地蔵>に水を三杯かけ、合掌し心
の円満を祈願すると、微笑みを与えてくれると人気がある地蔵
石仏である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:妙典寺(みょうてんじ)
(2)住所:福井県大野市錦町1-2
(3)山号:一乗山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開創:1528年 (6)本尊:十界曼荼羅
(7)訪問日:2018年10月13日

大野城

寺町通り

山門

本堂

水かけ地蔵

不詳であるが、おそらく現在の千葉県市原市と思われる。
1624年大野初代藩主となった松平直政が妙典寺を寺町に
移転させたといわれている。
お寺は、寺町通りに面して、七間通りとの交差点に建ち、七間
通り越しに大野城を望むことができる。
境内に祀られている<水かけ地蔵>に水を三杯かけ、合掌し心
の円満を祈願すると、微笑みを与えてくれると人気がある地蔵
石仏である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:妙典寺(みょうてんじ)
(2)住所:福井県大野市錦町1-2
(3)山号:一乗山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開創:1528年 (6)本尊:十界曼荼羅
(7)訪問日:2018年10月13日

大野城

寺町通り

山門

本堂

水かけ地蔵