蓮生寺 (三重県松阪市)
櫛田川下流域左岸にあって、国道42号新両郡橋の袂に、整然と
建つのが蓮生寺である。
蓮生寺は聖徳太子の開創と伝えるが詳細は不詳である。
1494年真盛上人が再興し、江戸時代には射和(いざわ)商人
の篤い信仰を集めた。
境内には多くの石塔群が残り、石塔の蓮生寺とも呼ばれている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:蓮生寺(れんしょうじ)
(2)住所:三重県松阪市射和町390
(3)山号:首楞山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:飛鳥時代
(7)中興:1494年 真盛上人 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)宝篋印塔:市指定文化財 1376年
2)宝篋印塔:市指定文化財 1518年
3)真盛上人供養塔:市指定文化財 1495年
4)六字名号板碑:市指定文化財 室町時代後期
5)訪問日:2016年5月15日

櫛田川と新両郡橋

蓮生寺全景

山門

本堂

宝篋印塔1376年

六字名号板碑(左)宝篋印塔1518年

真盛上人供養塔
建つのが蓮生寺である。
蓮生寺は聖徳太子の開創と伝えるが詳細は不詳である。
1494年真盛上人が再興し、江戸時代には射和(いざわ)商人
の篤い信仰を集めた。
境内には多くの石塔群が残り、石塔の蓮生寺とも呼ばれている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:蓮生寺(れんしょうじ)
(2)住所:三重県松阪市射和町390
(3)山号:首楞山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:飛鳥時代
(7)中興:1494年 真盛上人 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)宝篋印塔:市指定文化財 1376年
2)宝篋印塔:市指定文化財 1518年
3)真盛上人供養塔:市指定文化財 1495年
4)六字名号板碑:市指定文化財 室町時代後期
5)訪問日:2016年5月15日

櫛田川と新両郡橋

蓮生寺全景

山門

本堂

宝篋印塔1376年

六字名号板碑(左)宝篋印塔1518年

真盛上人供養塔