相念寺 (富山県南砺市相倉) 合掌造り
世界遺産<白川郷・五箇山の合掌造り集落>の一つ、相倉集落に
建つ合掌造りのお寺が相念寺である。
相倉集落の合掌造り家屋は23棟と中規模の集落で、江戸時代末期
~明治時代建立のものが残っている。
合掌造りは17世紀後半から始まったといわれ、浄土真宗門徒が
結成する<組>によって維持されてきた。
相念寺は、1552年念仏道場として始まったと伝え、堂宇は
1859年建立といわれている。
私が訪れた4月19日、雪を戴いた人形山(1726m)を借景と
する相倉集落の風景が心に残っている。
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:相念寺(そうねんじ)
(2)住所:富山県南砺市相倉937
(3)山号:倉壁山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:図書了観 (6)開創:1552年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)世界遺産相倉集落の一構成
2)訪問日:2021年4月19日
<相倉集落>
<相念寺>
遠景
本堂
周辺
説明板
建つ合掌造りのお寺が相念寺である。
相倉集落の合掌造り家屋は23棟と中規模の集落で、江戸時代末期
~明治時代建立のものが残っている。
合掌造りは17世紀後半から始まったといわれ、浄土真宗門徒が
結成する<組>によって維持されてきた。
相念寺は、1552年念仏道場として始まったと伝え、堂宇は
1859年建立といわれている。
私が訪れた4月19日、雪を戴いた人形山(1726m)を借景と
する相倉集落の風景が心に残っている。
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:相念寺(そうねんじ)
(2)住所:富山県南砺市相倉937
(3)山号:倉壁山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:図書了観 (6)開創:1552年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)世界遺産相倉集落の一構成
2)訪問日:2021年4月19日
<相倉集落>
<相念寺>
遠景
本堂
周辺
説明板