もくもく探索日誌 2021年4月19~20日 岐阜県~富山県
東海北陸道荘川ICを9時半に出る
18日思い立って、<雨晴海岸と立山連峰>の眺望を
期待して、今回は妻と二人の探索となる
今回のルートは、
19日 岐阜県高山市の荘川桜~高山市西光寺しだれ桜~
富山県南砺市五箇山合掌集落~雨晴海岸
20日 富山県立山町~滑川市
とお寺探索を兼ねながらの旅行
荘川桜は咲き始め、西光寺しだれ桜は7分咲きの状態
<高山市荘川町>
荘川桜は2本の古木で、推定樹齢500年といわれ、
御母衣(みぼろ)ダムの建設に伴って水没する地区の
照蓮寺と光輪寺の桜を移植している
北の桜が光輪寺桜、南の桜が照蓮寺桜
岐阜県指定天然記念物

手前が照蓮寺桜 奥が光輪寺桜

光輪寺桜

照蓮寺桜

照蓮寺桜

御母衣湖

荘川の里

荘川の里

蓮勝寺
<高山市清見町>
西光寺しだれ桜は推定樹齢800年といわれ、
岐阜県指定天然記念物

西光寺としだれ桜





西正寺
<南砺市五箇山>
五箇山の合掌集落は、菅沼集落と相倉集落からなり、世界遺産に
なっている。

菅沼集落

相倉集落

相倉集落

相倉集落

相倉集落

相倉集落相念寺

瑞願寺
過去にも、お寺探索の途次に雨晴(あまはらし)海岸を訪れたが、
立山連峰は霞んでいた(2019年6月2日)
今回は快晴の天気予報に期待していたが、立山連峰は
霞み、期待は裏切られた
<高岡市雨晴海岸>

雨晴海岸


道の駅雨晴から

道の駅雨晴に掲げている写真

大伴家持歌碑と芭蕉句碑

2019年訪問時
なんとしても、雪の立山連峰を見たく、20日に
立山町へ足を伸ばし、風が出てきたお蔭で、お昼ごろ
なんとか連峰を見ることが叶った
万歩計1万3千歩
もくもく探索満足度85点

朝陽の雨晴海岸方向

立山町円覚寺

円覚寺前9時過ぎ

立山町9時半

立山町照名寺

舟橋村無量寺

舟橋村10時50分

滑川市徳城寺

滑川市12時過ぎ

滑川市12時半
18日思い立って、<雨晴海岸と立山連峰>の眺望を
期待して、今回は妻と二人の探索となる
今回のルートは、
19日 岐阜県高山市の荘川桜~高山市西光寺しだれ桜~
富山県南砺市五箇山合掌集落~雨晴海岸
20日 富山県立山町~滑川市
とお寺探索を兼ねながらの旅行
荘川桜は咲き始め、西光寺しだれ桜は7分咲きの状態
<高山市荘川町>
荘川桜は2本の古木で、推定樹齢500年といわれ、
御母衣(みぼろ)ダムの建設に伴って水没する地区の
照蓮寺と光輪寺の桜を移植している
北の桜が光輪寺桜、南の桜が照蓮寺桜
岐阜県指定天然記念物

手前が照蓮寺桜 奥が光輪寺桜

光輪寺桜

照蓮寺桜

照蓮寺桜

御母衣湖

荘川の里

荘川の里

蓮勝寺
<高山市清見町>
西光寺しだれ桜は推定樹齢800年といわれ、
岐阜県指定天然記念物

西光寺としだれ桜





西正寺
<南砺市五箇山>
五箇山の合掌集落は、菅沼集落と相倉集落からなり、世界遺産に
なっている。

菅沼集落

相倉集落

相倉集落

相倉集落

相倉集落

相倉集落相念寺

瑞願寺
過去にも、お寺探索の途次に雨晴(あまはらし)海岸を訪れたが、
立山連峰は霞んでいた(2019年6月2日)
今回は快晴の天気予報に期待していたが、立山連峰は
霞み、期待は裏切られた
<高岡市雨晴海岸>

雨晴海岸


道の駅雨晴から

道の駅雨晴に掲げている写真

大伴家持歌碑と芭蕉句碑

2019年訪問時
なんとしても、雪の立山連峰を見たく、20日に
立山町へ足を伸ばし、風が出てきたお蔭で、お昼ごろ
なんとか連峰を見ることが叶った
万歩計1万3千歩
もくもく探索満足度85点

朝陽の雨晴海岸方向

立山町円覚寺

円覚寺前9時過ぎ

立山町9時半

立山町照名寺

舟橋村無量寺

舟橋村10時50分

滑川市徳城寺

滑川市12時過ぎ

滑川市12時半