淡墨観音 (岐阜県本巣市) 根尾谷淡墨桜
日本三大桜の一つ、根尾谷淡墨桜を見守る高台に観音堂が建ち、
そこに祀られているのが淡墨観音である。
日本三大桜とは
三春滝桜:福島県三春町 紅しだれ桜 推定樹齢1000年
山高神代桜:山梨県北杜市 エドヒガン桜 推定樹齢2000年
根尾谷淡墨桜:岐阜県本巣市 エドヒガン桜 推定樹齢1500年
1922年、僧高橋至道がこの地を訪れた際、1920年暴風雨により、
淡墨桜の大枝が折れたのを聞き、その枝を使って聖観音像を彫り、
祀ることを考えた。
それを伺った宮脇留之助が仏師に依頼し、聖観音を造像、観音堂を
建立して1923年完成している。
聖観音は今も淡墨桜を見守っている。
なお、1925年には弘法堂も建立されている。
<岐阜県のお寺一覧>
(1)寺名:淡墨観音(うすずみかんのん)
(2)住所:岐阜県本巣市根尾板所1014
(3)宗派:臨済宗妙心寺派
(4)開基:高橋至道、宮脇留之助 (5)開創:1923年
(6)本尊:聖観音
(7)訪問日:2021年3月30日
淡墨桜(右)2世淡墨桜(左)
奥の右手に淡墨観音堂左手に弘法堂
淡墨桜
淡墨桜根元
淡墨観音堂
淡墨観音堂
観音堂からの淡墨桜
淡墨弘法堂
淡墨桜
そこに祀られているのが淡墨観音である。
日本三大桜とは
三春滝桜:福島県三春町 紅しだれ桜 推定樹齢1000年
山高神代桜:山梨県北杜市 エドヒガン桜 推定樹齢2000年
根尾谷淡墨桜:岐阜県本巣市 エドヒガン桜 推定樹齢1500年
1922年、僧高橋至道がこの地を訪れた際、1920年暴風雨により、
淡墨桜の大枝が折れたのを聞き、その枝を使って聖観音像を彫り、
祀ることを考えた。
それを伺った宮脇留之助が仏師に依頼し、聖観音を造像、観音堂を
建立して1923年完成している。
聖観音は今も淡墨桜を見守っている。
なお、1925年には弘法堂も建立されている。
<岐阜県のお寺一覧>
(1)寺名:淡墨観音(うすずみかんのん)
(2)住所:岐阜県本巣市根尾板所1014
(3)宗派:臨済宗妙心寺派
(4)開基:高橋至道、宮脇留之助 (5)開創:1923年
(6)本尊:聖観音
(7)訪問日:2021年3月30日
淡墨桜(右)2世淡墨桜(左)
奥の右手に淡墨観音堂左手に弘法堂
淡墨桜
淡墨桜根元
淡墨観音堂
淡墨観音堂
観音堂からの淡墨桜
淡墨弘法堂
淡墨桜