もくもく探索日誌 2021年3月14日 北播磨
中国道福崎ICを8時前に出る
途中は濃霧の中を走ってきたが、福崎に到着した時は、
ほとんど消えて、本日の好天気を想像させた
北播磨は何度となく訪れているが、未訪問のお寺を
全て巡る覚悟
福崎に着いて、クロガネモチの木の<嶺雲寺>が出だしとなる
池に挟まれた道の奥に、クロガネモチが目立つ
周囲には、半円形の春日山もあり、一つの風景を見る
<薬師寺>、<阿弥陀堂>共に伽藍老朽化のために
取り壊され、再建の目途はないと、集落の方の話

嶺雲寺へ

嶺雲寺クロガネモチ

春日山

春日山頂

薬師寺跡五智如来石仏

阿弥陀堂跡
北へ 市川町に入る ゴルフクラブの製造が特徴とか
山間か山麓のお寺を巡ることになるが、道路は整備され
苦労はなく、アクセスは順調
どのお寺も境内は広く、立派な本堂を構えている
特に、<大通寺>、<長昌寺>などはナカナカのもの

観音寺

大通寺

大通寺山茶花

長昌寺

長昌寺六地蔵
県道34号ぞいのお寺は、どれも山麓に伽藍を構え、
城郭風のお寺もある
<塩谷神社>の<十三仏板碑群>は小高い所にあったが、
道しるべが整備され、迷うことなく行き着く

石妙寺

朝日寺

永通寺

福泉寺

塩谷十三仏板碑群へ

板碑群

周辺
県道34号舟坂峠を越え、多可町に入り、<毘沙門堂>
へ 県の文化財に指定され、駐車場も整備されている
三度目の多可町訪問であるが、標識や説明板も整備され、
巡りやすい町

県道34号

毘沙門堂

クスノキ
西脇市に入る
<大日寺>などを経て、県道36号沿いのお寺を巡り、
丹波篠山市経由で帰路につく
万歩計1万歩
もくもく探索満足度80点


大日寺

安楽寺

安楽寺地蔵尊

還石寺へそ地蔵尊

大通寺

大通寺薬師堂

丹波篠山へ
途中は濃霧の中を走ってきたが、福崎に到着した時は、
ほとんど消えて、本日の好天気を想像させた
北播磨は何度となく訪れているが、未訪問のお寺を
全て巡る覚悟
福崎に着いて、クロガネモチの木の<嶺雲寺>が出だしとなる
池に挟まれた道の奥に、クロガネモチが目立つ
周囲には、半円形の春日山もあり、一つの風景を見る
<薬師寺>、<阿弥陀堂>共に伽藍老朽化のために
取り壊され、再建の目途はないと、集落の方の話

嶺雲寺へ

嶺雲寺クロガネモチ

春日山

春日山頂

薬師寺跡五智如来石仏

阿弥陀堂跡
北へ 市川町に入る ゴルフクラブの製造が特徴とか
山間か山麓のお寺を巡ることになるが、道路は整備され
苦労はなく、アクセスは順調
どのお寺も境内は広く、立派な本堂を構えている
特に、<大通寺>、<長昌寺>などはナカナカのもの

観音寺

大通寺

大通寺山茶花

長昌寺

長昌寺六地蔵
県道34号ぞいのお寺は、どれも山麓に伽藍を構え、
城郭風のお寺もある
<塩谷神社>の<十三仏板碑群>は小高い所にあったが、
道しるべが整備され、迷うことなく行き着く

石妙寺

朝日寺

永通寺

福泉寺

塩谷十三仏板碑群へ

板碑群

周辺
県道34号舟坂峠を越え、多可町に入り、<毘沙門堂>
へ 県の文化財に指定され、駐車場も整備されている
三度目の多可町訪問であるが、標識や説明板も整備され、
巡りやすい町

県道34号

毘沙門堂

クスノキ
西脇市に入る
<大日寺>などを経て、県道36号沿いのお寺を巡り、
丹波篠山市経由で帰路につく
万歩計1万歩
もくもく探索満足度80点


大日寺

安楽寺

安楽寺地蔵尊

還石寺へそ地蔵尊

大通寺

大通寺薬師堂

丹波篠山へ