顕海寺 (福井県勝山市平泉寺町) 平泉寺塔頭

<越前の苔寺>とも言われる庭園で知られる平泉寺白山神社の一角に
建つのが顕海寺である。
明治時代の神仏分離により、それまで平泉寺というお寺であったが、
平泉寺白山神社となった。
717年、泰澄大師によって開創されたと伝える平泉寺は、大いに
栄え、室町時代後期には僧兵8千人を抱える宗教都市となったが、
1574年越前一向一揆に襲われ、全山焼失している。

1583年平泉寺学頭であった顕海僧正が戻ってきて、豊臣秀吉の
許可を得て、平泉寺を再興している。
その際に、顕海が建てた草庵が顕海寺となった。

現在、平泉寺白山神社は、勝山市の観光スポットでもある。

<福井県のお寺一覧>

(1)寺名:顕海寺(けんかいじ)
(2)住所:福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-66
(3)山号:霊応山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:顕海 (6)開創:1583年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)銅造阿弥陀如来坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高52cm
2)銅造地蔵菩薩立像:県指定文化財 鎌倉時代 像高64cm
3)訪問日:2018年10月13日

1平泉寺白山神社参道(18-29)(00)旧平泉寺菩提林入口.JPG
              平泉寺白山神社参道

2参道(18-2402-1)顕海寺 (2).JPG
                  参道

3参道 左に顕海寺(18-29)(00)旧平泉寺白山神社 (3).JPG
              参道 左に顕海寺

4参道(18-29)(00)旧平泉寺白山神社 (8).JPG
              平泉寺白山神社参道

5平泉寺白山神社境内(18-29)(00)旧平泉寺白山神社 (17).JPG
              平泉寺白山神社境内

6旧玄成院庭園(18-29)(00)旧平泉寺旧玄成院庭園 (4).JPG
               旧玄成院庭園

7顕海寺全景(18-2402-1)顕海寺 (7).JPG
                顕海寺全景

8本堂(18-2402-1)顕海寺 (10).JPG
                  本堂
9勝山城博物館(18-2402-1)顕海寺 (3).JPG
               勝山城博物館


この記事へのトラックバック