香福寺 (長野県伊那市高遠町) 旧中部四十九薬師霊場第14番
高遠城跡の北に位置する山麓に、お寺群が建つ中にあって、東端に
建つのが香福寺である。
香福寺は上伊那では最古のお寺といわれ、中部四十九薬師霊場第14番
であったが、現在は無住で霊場札所から脱退している。
古刹の風景を漂わせる境内は、もみじが多く、紅葉の姿を想像させる。
参道入口の地蔵堂には、<咳の地蔵>と呼ばれる咳治癒の地蔵尊が
祀られ、その内の一体は、守屋貞治の祖父貞七の作といわれている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:香福寺(こうふくじ)
(2)住所:長野県伊那市高遠町長藤的場92
(3)山号:医王山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:行基 (6)開創:745年
(7)本尊:薬師如来
(8)訪問日:2018年10月7日
参道
境内

地蔵堂
地蔵尊
参道

弘法大師像
本堂

太子堂

建つのが香福寺である。
香福寺は上伊那では最古のお寺といわれ、中部四十九薬師霊場第14番
であったが、現在は無住で霊場札所から脱退している。
古刹の風景を漂わせる境内は、もみじが多く、紅葉の姿を想像させる。
参道入口の地蔵堂には、<咳の地蔵>と呼ばれる咳治癒の地蔵尊が
祀られ、その内の一体は、守屋貞治の祖父貞七の作といわれている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:香福寺(こうふくじ)
(2)住所:長野県伊那市高遠町長藤的場92
(3)山号:医王山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:行基 (6)開創:745年
(7)本尊:薬師如来
(8)訪問日:2018年10月7日



地蔵堂



弘法大師像


太子堂