安能寺 (奈良県御杖村) 茅葺山門
奈良県東端に位置し、伊勢本街道(国道369号)が通る御杖村
(みつえむら)は、山間の自然に恵まれた村であるが過疎化が
進む村でもある。
その御杖村の中心地菅野集落の山麓に、茅葺の鐘楼門形式の山門
を構えるのが安能寺である。
安能寺は、弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海が
女人高野の候補として開創したと伝えるが、室生寺が女人高野と
なってからは、安能寺は室生寺の別院となったといわれている
由緒あるお寺である。
春のエドヒガン桜と山門の風景が御杖村の観光スポットとなっている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:安能寺(あんのうじ)
(2)住所:奈良県御杖村菅野1867
(3)山号:宝涌山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810~824年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)山門:県指定文化財 1712年 茅葺
2)訪問日:2018年10月28日
全景
山門
境内
本堂
六地蔵

(みつえむら)は、山間の自然に恵まれた村であるが過疎化が
進む村でもある。
その御杖村の中心地菅野集落の山麓に、茅葺の鐘楼門形式の山門
を構えるのが安能寺である。
安能寺は、弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海が
女人高野の候補として開創したと伝えるが、室生寺が女人高野と
なってからは、安能寺は室生寺の別院となったといわれている
由緒あるお寺である。
春のエドヒガン桜と山門の風景が御杖村の観光スポットとなっている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:安能寺(あんのうじ)
(2)住所:奈良県御杖村菅野1867
(3)山号:宝涌山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810~824年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)山門:県指定文化財 1712年 茅葺
2)訪問日:2018年10月28日

全景

山門

境内

本堂

六地蔵