津照寺 (高知県室戸市) 四国八十八ヶ所霊場第25番

1601年土佐藩主となった山内一豊が、1602年暴風雨に遭い難儀して
いる時に、地蔵菩薩の化身となった僧に、船の楫取りによって助けられたと
いわれ、その地蔵菩薩が津照寺の本尊地蔵菩薩で、それ以来<楫取り地蔵>
と呼ばれるようになったとか。
そんな経緯もあってか、津照寺の建つ室津港は土佐藩によって整備され、
マグロ漁港として大いに栄えたといわれている。
明治時代の廃仏毀釈により、一時廃寺となったが、1883年再興されている。

室津港に面した丘の上に、本堂を構える津照寺は807年、弘法大師空海が
地蔵菩薩を刻み祀ったのが始まりと伝えている。
港に面して建つ四国霊場札所は数少なく、その中でも港と密接に関わる札所
は津照寺だけである。

<高知県のお寺一覧>

(1)寺名:津照寺(しんしょうじ)<別称:津寺>
(2)住所:高知県室戸市室津2652
(3)山号:宝珠山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:807年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第25番
2)訪問日:2020年4月7日

1室津内港(39-0202)津照寺  (2).JPG
                室津内港

2境内からの室津港(39-0202)津照寺  (16).JPG
              境内からの室津港

3境内からの室戸岬(39-0202)津照寺  (18).JPG
              境内からの室戸岬

4参道(39-0202)津照寺  (4).JPG                 参道

5山門(39-0202)津照寺  (6).JPG                 山門

6本坊(39-0202)津照寺 (5).JPG                 本坊

7大師堂(39-0202)津照寺 (3).JPG                大師堂

8(39-0202)津照寺  (15).JPG

9鐘楼門(39-0202)津照寺  (22).JPG
                 鐘楼門

10本堂(39-0202)津照寺 (6).JPG                  本堂

この記事へのトラックバック