光輪寺 (長野県朝日村) 茅葺の薬師堂
松本平の西南端に位置し、北アルプスと中央アルプスが接する東麓に
朝日村はある。人口4500人の過疎地であるが、極端な人口減少が
ない山村である。そんな村にあって、茅葺の薬師堂と桜でスポットと
なっているのが光輪寺で、奈良時代の開創と伝える古刹である。
薬師堂は光輪寺境内から100mほど離れた林の中に建ち、その存在感
が際立っている。
木曾義仲が建てたともいわれ、1760年再建されている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:光輪寺(こうりんじ)
(2)住所:長野県朝日村西洗馬729
(3)山号:青壺山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:8世紀前半
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)不動明王立像:村指定文化財 室町時代後期 像高164cm
2)薬師堂:県指定文化財 1760年 茅葺
3)薬師如来坐像:村指定文化財 南北朝時代 像高68cm
4)日光・月光菩薩立像:県指定文化財 1323年 像高92cm
5)四天王立像:村指定文化財 南北朝時代
6)十二神将立像:村指定文化財 江戸時代初期
7)訪問日:2018年10月8日
全景

山門と本堂
境内

前方木立の中に薬師堂

仁王門と薬師堂
薬師堂


朝日村はある。人口4500人の過疎地であるが、極端な人口減少が
ない山村である。そんな村にあって、茅葺の薬師堂と桜でスポットと
なっているのが光輪寺で、奈良時代の開創と伝える古刹である。
薬師堂は光輪寺境内から100mほど離れた林の中に建ち、その存在感
が際立っている。
木曾義仲が建てたともいわれ、1760年再建されている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:光輪寺(こうりんじ)
(2)住所:長野県朝日村西洗馬729
(3)山号:青壺山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:8世紀前半
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)不動明王立像:村指定文化財 室町時代後期 像高164cm
2)薬師堂:県指定文化財 1760年 茅葺
3)薬師如来坐像:村指定文化財 南北朝時代 像高68cm
4)日光・月光菩薩立像:県指定文化財 1323年 像高92cm
5)四天王立像:村指定文化財 南北朝時代
6)十二神将立像:村指定文化財 江戸時代初期
7)訪問日:2018年10月8日

全景

山門と本堂

境内

前方木立の中に薬師堂

仁王門と薬師堂

薬師堂
