当尾の石仏 (京都府木津川市加茂町) 首切り地蔵
<まんが日本昔ばなし>の一話に首切り地蔵があるが、日本全国に
首切り地蔵の石仏がある。
その名前の由来については様々で、その土地に伝わる民話に基づく
由来が多い、しかし石仏そのものは地蔵菩薩で、当尾の首切り地蔵
は阿弥陀如来と珍しい石仏である。
この首切り地蔵の名前の由来も諸説あるが、一般には、近くの処刑場
にあったことから付けられたとか。
この石仏には在銘があり、1262年と当尾石仏の中でも最古類の
石仏である。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)石仏名:首切り地蔵<正式名:東小阿弥陀石龕仏>
(2)所在地:京都府木津川市加茂町東小上谷ノ下
(3)年代:1262年
(4)訪問日:2020年2月21日
地図

奥に石仏

石仏群

首切り地蔵


十一面観音石仏
首切り地蔵の石仏がある。
その名前の由来については様々で、その土地に伝わる民話に基づく
由来が多い、しかし石仏そのものは地蔵菩薩で、当尾の首切り地蔵
は阿弥陀如来と珍しい石仏である。
この首切り地蔵の名前の由来も諸説あるが、一般には、近くの処刑場
にあったことから付けられたとか。
この石仏には在銘があり、1262年と当尾石仏の中でも最古類の
石仏である。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)石仏名:首切り地蔵<正式名:東小阿弥陀石龕仏>
(2)所在地:京都府木津川市加茂町東小上谷ノ下
(3)年代:1262年
(4)訪問日:2020年2月21日


奥に石仏

石仏群

首切り地蔵


十一面観音石仏